- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 平成29年
- 紙ふうせんだより 10月分
平成29年
紙ふうせんだより 10月分 (2017/11/01)
何でこの仕事を続けているのだろう
皆様のおかげで、利用者の皆さんも家族も、地域の方も紙ふうせんも助かっています。本当にありがとうございます。8月に報道された「労働力調査」(総務省)の2017年6月分によると、医療・福祉の就業者数は前年同月比で、9万人減(839万人)でした。全体の就業者数は“61万人増”にもかかわらずです。統計には数字の“マジック”があるものですが、何なんですかこの差。保育や介護の重要性が叫ばれる中、9万人減とは……。(61万人増は、団塊の世代の退職後のアルバイトや主婦パートの増加、24歳以下の就業者数の増加などの様です。)
こんな状況の中で今でも介護の仕事を続けておられる皆さんは、立派です。数多の戦いの中でも挫けずに生き残った、いわば誇り高き英雄です。そんな皆さんと一緒に、今一度訪問介護の仕事のやりがいについて考えてみたいと思います。
あの方も、あの方も、皆旅立っていきました
そうやって思い巡らすと、いろいろな思い出がでてきます。少女のような瞳で的外れなヘルパー批評を話しながら、「全ておまかせします」なんて言っていた大正生まれの女性。孤独の中に思いがけず多くの人と出会い、頑固な性格からあたふたしてヘルパーを批判しながらも、人生の最晩年にその変化と刺激を楽しんでいるような方でした。多量の水が肺に溜まって血中酸素濃度が恐ろしく低くなってもケロッとしており、頼み込んで入院して頂きました。最後の病床では入院を主導した私に文句を言いたかったのでしょうか。駆け付けた私が手を握ると、息を大きく吸い込んでそのまま亡くなりました。
今でも私は、あの気持ちが通じ合ったような感じを覚えています。私にしみこんでくるあなたの気持ち。しみじみと、出会って良かったと思う感じ。もし今あなたに一言何かを伝える事ができるのであれば、それは“好きだよ”という気持ち。家族でもない、恋人でもない、年齢差もある、友達ですらない。でもそう思える瞬間があり、そんな“他人”がこの世に存在していたという驚きは、私が今生き延びる力になっているのです。あの時のあの感じがあるから、私はこの仕事を続けています。
利用者さんからの“贈り物”
末期ガンの方がいました。ついに歩けなくなって体中がむくみ、血色も悪くなりました。しばらく出ていなかった便が出てSОS、臨時訪問して綺麗にしました。ケアマネさんもやってきて、今後について手短に相談。寝たきりになってしまったその方は、「ご飯まだだろ。食べていきな」と言われ定食屋に電話して下さいました。誰も口に出して言わないけど本人も感じていることがあります。もう限界で食事も喉を通らないその方と、カツ丼大盛りを行ける私たち。食べられない人の分も食べてやろうと頬ばりながらこれが最後の別れになると思うと、それはただのカツ丼ではありませんでした。そして数日後、旅立っていかれました。
ほんの一瞬の関わりでしかない私たちとの出会いは、あの方の人生にとってどんな意味を持つのだろう。あの方の人生全体の歩みに対して大きな影響は無いであろう断片的な関わりであったけれど、あの方の心の中に、私と同じように、ほんのひと時だけど思い出深いという感じは残るのでしょうか。そしてその感じが今も私に有り続けるのはなんだろう。
肩書も名誉も捨て身体も衰えて、ガードするものが一切無くなったふるえる心は、雄弁に語れる言葉はもう無くただ私たちを待っている。そうしてにじみ出てくる気持ちは、何かを待っている。そんな時だからこそ、私たちがガードを下げさえすれば、その気持ちが私たちにしみこんでくるのだろう。
その時、私たちが受け取るもの
「患者や家族からの贈り物は決して断るな、有難く頂戴しろということだ。なに? 病院のあちこちに、贈り物は固くお断りしますと書いてあるだと? そうだ。別に私は、患者にものを要求しろとか、何かくれと言えとか唆しているのではない。くれないならくれないでいい。ただ、あの貼り紙を見て、それでも患者が何か差し出してくるのには、それなりの理由があるのだ。それを断って良いことなど一つもない。」これは、癌専門医の里美清一の主張。綺麗ごとや建前を超えたところに本当のコミュニケーションがあると言う。
要求は論外ですが、頂くにしろ断るにしろ“物”ばかり注目していては、そこにある心を見落としてしまう。本来「綺麗ごとや建前」はお互いの距離感を適切に保ち、お互いの心が剥き出しになって傷つかないようにするためのものです。しかし、ターニングポイントを自覚する方の心は、その自覚ゆえに、すでに剥き出しになっているのではなかろうか。そんな時周囲の人が建前論に終始していれば、たった一人で自分の旅立ちの心を支える事になる。そんな心細さを持つ方が私たちに差し出す“贈り物”は、“物”だけではないだろう。静かな眼差しを投げかけてくる事もあるし、波立つ感情をそのままぶつけてくる時もある。そうやって最後の時に向けて放たれたその気持ちを、私たちはどれほどまで受け取れているか。自分なりの素直さで、よくしみこむ真綿のような純粋さを持って、気持ちに気持ちを返す事ができているでしょうか。そのように“贈り物”のお返しができるようになりたいと思う。
「昔、障害者の介助に入っていて事情があってその介助からは離れたけど、最後の日に手を取り合って涙を流した…」と、あるヘルパーさんが語っていました。そのような思い出があるからこそ、私たちは今まで頑張れたのです。その瞬間の心の通じ合い、その時心湧き上がるもの。これこそが旅立つ不安を消し去り、これからを生きる私とあなたの勇気となるのです。そんな瞬間は決して多くはありません。その瞬間をたじろぐ事なく受け止め、その時の何かを、しっかりと受け取っていける自分でありたいと思います。
「医者と患者のコミュニケーション論」新潮新書 里美清一
私が若い頃、ずっと診てきた患者さんが骨転移により身動きできなくなって、近くの病院に入院されたのを見舞ったことがある。予告なしに訪れた私に対して、患者さんは驚きかつ喜んでくれた。そこで「何もないのですが……」と差し出された缶コーヒーを、私は飲まずに断ってしまった。私にとって、人生の痛恨事である。(略)
ちょっと前に流行った言葉を使えば、「おもてなし」である。おもてなしは、「する」側が「される」側を喜ばせるのが主眼なのではない。「される」側が、きちんと受けることによって、「する」側が喜ぶのである。
あの患者さんは、自分が出来る精一杯の「おもてなし」をしようとしたのに、私は退けてしまった。断られたことで、患者さんは、これが「たかが缶コーヒー1本」なのだという現実に引き戻されたのだ。そのことで、思うように動けないご自分の惨めさを改めて思い知らされたに違いない。私はなんと残酷な仕打ちをしてしまったのか。
【紙面研修】介護保険の費用って?と相談されたら…
【介護保険の費用負担】
・ケアプランの作成は、現在は自己負担無料ですが、社会保障費の抑制の観点から有料化が検討されていますが、反対意見が多い。
・現在、利用者自己負担は1割~2割がとなっています。(2割負担は、単身世帯なら年金などの所得が280万円以上の方)しかし、来年8月から、単身世帯なら年金などの所得が年340万円以上の方が3割自己負担となります。
・利用者自己負担以外の費用は、半分が40歳以上の国民が納付した介護保険料から、半分が税金から支払われます。(50%が保険、25%が国・12.5%が都道府県・12.5%が区市町村負担。)なお、介護保険料の納付年齢も引き下げが検討されています。
【在宅介護は実際にどれくらいかかるの?】
介護保険は、サービス利用を点数として計算します。介護度に応じて利用できる上限の点数が設定されています。それを「区分支給限度単位」と言います。実際の利用料金は、単位×10円~11.4円です。訪問介護の場合は1級地(東京23区)が1単位あたり11.4円です。
ですから、ざっくりと見積もると、区分支給限度単位の「単位」を「円」に置き換えたくらいが、かかる費用の月額の上限くらいとみて良いでしょう。というのも大抵のケアマネジャーは、特段の要望が無い限り、区分支給限度単位内で、サービスが賄われるようケアプランを作成するからです。介護度が低い方は、限度単位を使い切らないで余らせてる方が多く、介護度が高い方は限度ギリギリまで使っている方が多い傾向です。区分支給限度単位を超えてもサービスを利用する事はできますが、超過分は全額自己負担か私費サービス利用となります。なお、デイサービス等の食費やレク代は介護保険対象外です。
【自己負担の減免制度】高額介護サービス費
「高額介護サービス費」といって、自己負担分が一定の金額を超えると、区市町村に申請すれば超過分が還付される制度があり、所得によって負担上限額(月額)が決められています。
しかし介護保険の「区分支給限度単位」がありますので、介護度が低い方は負担上限額まで届きませんね。 次のような方が利用を検討すると良いでしょう。
★単身の低所得者で要介護1以上でサービスをフルに使っているような方。
★要介護3以上でサービスをたくさん使っているような方。
★利用者が、世帯の中に2名以上いる場合(ご夫婦利用者)
※世帯で自己負担の費用が合算できるところがポイントです。
その他にも様々な制度があります。(「高額介護合算療養費」年間の医療保険と介護保険の自己負担を合算して年間の基準額を超えた額を払い戻し。等)
それらはまた今度取り上げたいと思います。
■消費生活センターのご案内
ある利用者さん宅に覚えのない健康食品が送りつけられ、ヘルパーさんが電話して今後の発送を断るケースがありました。一度目を付けられると手を替え品を変え繰り返しカモになる事もあるようです。怪しい話を見聞きした等ございましたら、ご相談下さい。
世田谷区消費生活センター
相談ダイアル03-3410-6522 (世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋分庁舎3階)
月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分(電話・来所)
土曜日午前9時~午後3時30分(電話のみ)
祝日・12月29日~1月3日を除く
★高齢者(65歳以上)の消費者被害相談専用電話電話番号 03-5486-6501
対象 消費者被害などの当事者が世田谷区内在住の65歳以上の方
【相談事例】
悪質な投資勧誘
ある日、電話がかかってきて、「近く上場するので必ず値
上がりする」と勧誘された…
通信販売
インターネットで購入した商品が偽物だった…
点検商法
「水回りの無料点検です」と業者が突然訪ねてきた…
訪問購入(押し買い)
「不用品を買い取りたい」と訪問されて…
電話勧誘販売
「3カ月前に注文を受けた健康食品が出来上がったので代引きで送る」と覚えの無い業者から電話があった…
マルチ商法
うまい話があると友人に誘われて…
*****
あてはまる項目が多いほど、消費者トラブルにあう危険度が高い傾向にあります。(政府広報オンライン)①②③にあてはまる人は、トラブルに対して危機意識がうすい傾向。④⑤⑥にあてはまる人は、だまされているのが気が付かない傾向。⑦⑧⑨にあてはまる人は、だまされたとき一人で抱え込んでしまう傾向があります。 |
いくつあてはまりますか?① 自分のまわりにあまり悪い人はいないと思う② 相手に悪いので人の話を一生懸命聞く方だ③ たまたま運の悪い人がトラブルにあうのだと思う④ 知人から「効いた」「良かった」と聞くとやってみようと思う⑤ 有名人や肩書きのある人の言うことはつい信用してしまう⑥ 人からすすめられると断れない方だ⑦ 迷惑をかけたくないので家族にも黙っていることがある⑧ 実際、身近に相談できる人があまりいない⑨ しっかり者だと思われたい |
2017年11月1日 12:30 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 平成29年, 紙ふうせんだより