- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 令和元年
- 紙ふうせんだより 7月号
令和元年
紙ふうせんだより 7月号 (2019/08/21)
2019年(令和元年)7月 文月号 |
利用者さんを笑わせたい
ヘルパーの皆様、いつもありがとうございます。今年は25度を下回る日が多く、16年ぶりの寒い7月のようです。8月からの急な高温には身体がついていかなくなってしまうでしょうから、体調管理にはお気をつけ下さい。
七夕の願い事
旧暦の7月7日は「七夕」で(新暦に直すと2019年は8月7日)、五節句の一つ「七夕(しちせき)の節句」のお祝いです。もともとは、古代中国の織女と牽牛の伝説にあやかった「乞巧奠(きこうでん)」という裁縫の上達を祈願する女性の行事でしたが、奈良時代に日本に伝わり、和歌や習字などの上達の祈願を短冊に書いたようです。今では願い事を何でも書いて良いものとなりました。
「笹に願い事を吊したってかなう訳ない」と、大抵の大人は思います。それでも短冊を渡されて「どうぞ」と頼まれたら、皆さんは何を書きますか? 書こうとした時に、経済的合理性や実現可能性や「どうせ無理」という諦めが先行してしまい、想像力の自由な飛躍に蓋をしてしまってはいせんか。結局安易に「サマージャンボが当たりますように」等と書いてしまいます。でも小さな子供は違います。「怪獣になりたい」等、自分の関心と情熱にまっすぐです。“無邪気”な子どもの願い事を見て癒されるというのも悪くはありません。では、大人になるにしたがって自分に入り込んでしまった“邪気”とは何なんだろうかと考えてみる事も、自身の本当の願いに対して自分が素直になれるかもしれなくて、良い事なのではないでしょうか。
持って生まれたままの自然な子供(FC)と型にはめ込まれて順応した子供(AC)
大勢の人の前ではツンツン棘(とげ)がある態度を取りながら二人きりになるとデレっと甘えてくるキャラクターの事を、アニメや漫画では「ツンデレ」と呼びます。ツンツンとは、「弱みを見せたくない」「しっかりしているところを見せたい」という気持ちで周囲に対して防御線を引いている状態ですが、“大人な”態度であろうとして子供状態の自我が無理をするから、意図しない棘が出てしまうのです。結果、周囲との人間関係がぎくしゃくしますが、その反動で、甘えさせてくれる相手(甘えられる関係)だと態度が逆転します。際限の無い甘えに今度は相手が疲れて、関係が破綻する事もあります。でもまあ、そのような失敗を経て自分について考えたり客観視する努力を重ねて大人の自我を育てていくのですから、発達のために必要な“大人子供”の段階とも言えます。この自我状態は、子供の自我ではありますが、生まれ持った天真爛漫さを純粋に発揮する状態(Free(フリー) Child(チャイルド)=FC)ではないので、エリック・バーン(※1)による「自我状態の分析理論(TA)」では、親によって躾(しつけ)けられた子供(Adapted(アダプテット) Child(チャイルド)=AC)と呼びます。このACは、その時の対人関係に自分が適応的だと、従順さを示したり甘えたりしますが、適応的でないと反抗を示したりひねくれたりという二面性を示します。もっともどんなものにも二面性があるという事は、心得ておきましょう。
※1 Eric Berne(1910-1970)カナダ出身の米国の精神科医、1957年に「交流分析」を提唱。
親の態度(P)に対応する子供の態度(C)
TAによると親の子供に対する態度には、批判的な親(Critical(クリティカル) Parent(ペアレント)=CP)と保護的な親(Nurturing(ナーチャリング) Parent(ペアレント)=NP)があります。CPは、指導的な態度で子どもの責任感などを育み、NPは、慈しみや励ましで、子どもの持って生まれた可能性を育みます。
「親の自我状態」(NPまたはCP)
親と同じように考え、感じ、行動する。
「子供の自我状態」(FCまたはAC)
子供の時と同じように考え、感じ、振る舞う。
「成人の自我状態」(A)
これまでの人生経験を基にその状況で最も適切な考えや気持ち、行動を示す。
躾けるという事は、子どもに規律や道徳を教える事です。しかしその教え方が、強すぎるCPによって、高圧的で言う事を聞かせようとするだけになってしまうと、子供は内心では怯えたり反抗したりしながらその気持を表現できずに、表面は従順で親に媚びたりします。このような裏腹な感情が先ほどのACの二面性を生じさせるのです。また、“優しい親”にも落とし穴があります。優しさはNPの要素ですが、親の都合で、子どもの為にというよりも自分の為に子供を甘やかすようになってしまうと、子供は、FCが持っている自己中心性を強化してワガママになってしまいます。このように二面性について検討してみると、養育過程で子供に侵入するものは、“子供を思い通りに操縦したいという親の支配欲”だという事が解ってきます。愛情も二面性があるんですね。
TAでは、人は時と場合に応じて、「子供の自我状態」と「親の自我状態」と「成人の自我状態」を取るとしています。そして「子」と「親」の自我状態は対応すると考えています。つまり、FCにはNPが、ACにはCPが対応します。そして、態度がコロコロと変わる人は「子」や「親」になったりを繰り返しているのであって、“成長によって獲得した自分(Adult(アダルト)=A)”が弱いという事なのです。このAを伸ばす為には、本や新聞を読むなどして視野を拡げたり、日記を書く事などによって自分を客観視する機会を作る事なんだそうです。「成人の自我状態」が安定すれば、自分の自我状態が相手に影響を与えて周囲を振り回したり、受け身になって自分が振り回されたりする事も少なくなってきます。(但し、Aが突出すると冷徹で打算的な印象を相手に与えます。)
※2「交流分析」のエゴグラム(CP・NP・A・FC・ACの視覚化)は自分の型や苦手要を自覚して、意識して自分を変えていこうとするものです。Eric Berne「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる」
“子供心”を忘れていませんか?
さて、七夕の短冊に「利用者さん笑わせたい」と書いたとしましょう。どうしたら良いのか、答えは既に出ています。“純粋な笑顔”は無邪気な Free(自由な) Child(子供)の表れです。介護職は、対人援助という職務上「親」の自我状態になりやすく、それに対応して利用者さんが「子」の自我状態となってしまうと、ネガティブ面ではワガママや依存、受け身や反発を招きます。ベーシックな関係はAとAの関係ですが、Aばかりだと素っ気ない他人行儀となります。利用者さんを心から笑わすには、自分が自然とFCを出せる事が大切なのです。どうやったら仕事中にFCを出せるでしょうか。それは、仕事を子供の頃の遊びのように純粋に楽しむ事です。そんな事を言うと「介護を遊びだなんて不謹慎だ」と言う人がいます。でもちょっと考えてみて下さい。それは親から刷り込まれた先入観(CP)です。どんな事が自分のFCを素直に出す練(※2)習となるのでしょうか。日常生活で「感情を素直に出す」「趣味の時間を作る」「スキップをしてみる」等、なんだそうです。「なんだ、そんな事か」と思いませんでしたか? では明日からは、スキップをしながら利用者さん宅に訪問してみましょう。
紙面研修 |
- 意識レベルが低い。呼びかけへの反応が薄い(寝てるわけでは無い)
- 呼吸が苦しい様子。唇が紫色。(心臓?)
- 胸痛がする。(心臓?)
- 怪我をして自力で動けない。強い痛みがある。
- 腹部を強く打った後、痛みが強く、嘔吐や吐き気がする。(内臓?)
- 広範囲なやけどをした。
- 頭を打った。または、その他の理由で意識状態がおかしい。(頭?)
- 転倒などで、手や足の一部または全部に力が入らなくなった。(脊椎?)
- 転倒などで、強い痛みがある。(骨折?)
- 激しい腹痛がする。(胃腸?内臓?)
- 多量の吐血や下血がある。(消化管からの出血)
- 痙攣が続いている。(脳?神経神経障害?)
- バレー徴候がある。(脳卒中?)
通報の際は、おちついて、はっきりと通報する。(事務所と連携済の状態で対応します)
- 119番にダイヤル(携帯電話がベストです。電話しながら作業ができます)
- 火事ですか?救急ですか? →「救急です」 どうなさいましたか? →「訪問介護のヘルパーです。利用者さんが…」
〇目を離した隙に転倒して、起き上がる事が出来ません。股関節に痛みを訴えています。
〇訪問したら椅子に座って目を閉じていますが、呼びかけに名前は答えられますが、普段会話ができる方なのに、会話ができません。意識レベルがおかしいです。
※緊急性があると判断した根拠が伝わるように話す。
通報されてる方はどなたですか?→「ヘルパーの〇〇〇〇です。」
住所はどちらですか?→記録ケースの中のケアプラン、介護保険証、テーブル上の郵便物等で確認。
緊急連絡先一覧があると便利。
連絡先は何番ですか?→「この携帯番号でお願いします」
→これから救急車が向かいます。
「今救急車呼んだからね」と安心させる。
※この間、救急車と一緒に持っていく荷物をまとめる。(折り返し電話がかかってくる)
現場で全てを対応している場合は余裕があれば家族に「救急車を呼びました。搬送先が決まったら病院に向かえますか?」と電話する。
3.救急隊です。どのような状態ですか?いつからですか?
→先ほど伝えた情報を再度まとめて伝える。要介護〇、性別、氏名、生年月日も。
「○○さん、いつからですか?…ご本人に聞いたら昨夜からこの状態だそうです…」等、
(突然の激しい頭痛、急な息切れや胸痛や呼吸困難は、脳卒中や心筋梗塞か?)
4.サイレンの音が聞こえたら、可能であれば表に出て救急隊を誘導する。
5.救急隊が到着したら、行った応急手当、容体の変化、既往歴などを報告する。
救急隊は利用者さんのバイタルを確認する。
飲まれてる薬はありますか?→「用意してあります」等、薬の情報を伝えたりします。
かかりつけの大きな病院はありますか?→診察券を渡すか病院名診療科を伝える。
(搬送先選定に必要な情報です)
ご家族はどちらですか?→緊急連絡先への対応状況を伝える。
(搬送先の病院で手続きが必要で、連絡が付かない・身寄り無し等だと救急車に同乗を求められる)
ヘルパーさんは基本的には同乗しません。 現場でわからない情報は事務所に問い合わせをする。
6. 救急隊は利用者さんをストレッチャーに乗せて救急車の車内へ運ぶ。
※火の元の確認、窓と玄関の施錠、利用者さんの荷物を救急車へ運ぶ。
搬送先が決まったら救急車は出発します。事務所・ケアマネ・家族等へ搬送先を連絡する。


~~合同ヘルパーミーティングのお知らせ~~
【日時】 令和1年 8月23日 金曜日
暑気払い(研修会)と同時開催。(案内は別紙)
当日は、懇談が中心となります。ざっくばらんに話し合いましょう。
会議参加手当(ミーティング)は1回につき1370円です。
2019年8月21日 1:02 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 令和元年, 紙ふうせんだより
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601


