- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 令和5年
- 紙ふうせんだより 2月号
令和5年
紙ふうせんだより 2月号 (2023/03/14)
幾山河 山川の末
皆様、いつもありがとうございます。庭木の紅梅の鮮やかさに「暖かくなりましたね」と言葉を交わす時、再びの春の巡りに安堵します。利用者さんとの外出介助がだんだんと楽しい季節となってきました。足もとにはオオイヌノフグリやヒメオドリコソウやホトケノザが咲いています。また共に春を喜ぶことができる――。あと何回それができるのか。それは誰にもわからないことだけれど、陽射しに微笑む花々を今は見とれていたいのです。
行く河の流れは絶えずして
小さな虫たちや一年草は冬の訪れにその命を終えますが、種子や卵で子孫を繋ぎます。季節の移ろいは大きな変化のように見えますが、自然の本質からみれば繰り返すさざ波のようなものです。数えきれない無限の生と死から成り立っている自然界に私たち人間も連なっています。自然や宇宙が生死そのものであると思えれば、私の苦悩もまたさざ波でしょうか。
あるご利用者さんが「私はもう歩けなくなった」とこぼしておられました。生活可動域の部分的な制限は、齢を重ねれば誰にでもあることです。しかし、制限に悩む胸の内は個別的です。春の陽射しは万人に等しく降り注ぎますが、胸の内が晴れてくるかどうかについては個別的な関わりが必要です。パーソン・センタード・ケアなどその人中心のケアを試みるならば、「齢をとったら衰えるのは当たり前」と言って、その人の胸の内の苦悩を軽視することはできません。
ADLとしては歩行に問題の無いその方に「私との掃除が終わった後に、ご自分で散歩に行かれたらどうですか?」と声をかけると、一緒の沈黙の後に「私と今から一緒に歩いてもらえませんか」と言われるのです。「歩けなくなった」というのは、様々な制限に自分を否定されたと感じて自己効力感が大きく揺らいで悩んでいる表現です。このままでは、自分で自分を全否定しまいかねないことに苦しんでおられる様子が伺えました。
仙川の遊歩道を歩きながらどのような言葉かけをしようかと思案します。川面の明滅の上をハクセキレイが飛んでいきます。「方丈記(※1)」の冒頭が思い出されます。
「行く河の流れは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかた(泡沫)は、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。世の中にある人と栖(すみか)と、またかくの如し。」
川の流れは永遠であるように見えて、それをつぶさにみれば川を構成する水は一瞬の後に入れ替わり前と同じ川のように見えても、もはや同じ川ではない。世界も人も街もそれは同じ。永遠に続くように思われる苦悩もまた日々の更新に維持されるのであって、何かをきっかけにして変わることもできるはずです。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」込み上げてきたものは、この言葉でした。
溺れかかっている時はあがけばあがくほど深みにはまります。しかし開き直って流れに身をまかせれば浮きあがり、浅瀬に寄せられていくのです。私は先の句を引用しながら、「嘆きを一旦脇に置いてみたら、別の景色が見えてくるかもしれませんよ」とお伝えしました。
※1 鴨長明(1155-1216)が1212年に出家し隠棲する一丈四方の庵にて記す。飢饉、疫病、地震、兵革、大火、風水害などが相次ぐ平安末期を描く。「世をのがれ身を捨てしより、恨みもなく恐れもなし。命は天運にまかせて惜しまず厭わず、身をば浮雲になぞらへて頼まず全しとせず。一期の楽しみはうたた寝の枕の上に極まり、生涯の望は折々の美景に残れり」と心境を記している。 |
2023年3月14日 11:08 AM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 令和5年, 紙ふうせんだより
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601


