- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 平成27年
- 紙ふうせんだより 12月号
平成27年
紙ふうせんだより 12月号 (2016/09/15)
皆様、いつもありがとうございます。年末年始に仕事をして下さるヘルパーさん、本当に有難うございます。皆さんあっての利用者さんの生活です。また、皆さんあっての事業所です。本当に有難うございます。くれぐれもお身体をお気を付け下さい。ところで、皆さんにとって今年はどんな年でしたか? 来年はどんな年になるでしょうか。皆さんが、介護の仕事を通して、各々の人生観を深め、良い人生を生きられる事を念願しています。
人生観を深められる介護という仕事
紙ふうせんのホームページをご覧になった事はありますか? 2年前の暮れ頃にホームページを立ち上げ、その際に『経営理念』として「介護職一人一人が、介護という貴重な体験を得て人生観を深め、豊かな心で生きていく事が最高の果実です。」と掲げさせて頂きました。
豊かな心を次世代に継承しゆく大樹でありたい (紙ふうせんホームぺ―ジより)
会社組織を樹木に例えるなら、樹冠(枝や葉)が現場、幹が管理者や責任者など、根が経営者と言えます。
樹冠は葉を青々と陽光に差し向け光合成をして栄養を作ります。幹はその栄養を根に送り、根は養分と水を吸い上げ、幹を通して葉に送ります。作られた栄養は、新たな枝を伸ばして葉を育てる為に使い、冬を乗り越える蓄えとして使います。
根が弱れば、大風に根こそぎ倒されてしまいます。「縁の下の力持ち」の役割をしっかりと果していかなければなりません。幹が弱いと樹冠を支えきれず、大風が吹けば樹木は折れてしまいます。また、枝や葉を多く茂らせる事もできなくなります。
樹幹・幹・根の調和し協動していくことが大切です。それぞれが、自分の役割と他への責任を果し、共に成長をしていく事が全体の成長です。全体の成長は、それぞれに還元されなければなりません。なかでも、一番充実して欲しいところが樹冠です。
葉が色艶よく輝いている事こそが、樹木が健康な証しです。樹冠には鳥が歌い、花が咲き果実が成ります。
介護職一人一人が、介護という貴重な体験を得て人生観を深め、豊かな心で生きていく事が最高の果実です。そしてその心を次世代に継承してゆくことができる大樹でありたいと願っています。
人生観とは、山あり谷ありの人生で起こる楽苦とどのように向き合うのか、という態度決定の問題です。人生観は、学習や経験や人との出会いによって形成されますが、それは人間に対する価値観でもあります。自分という“人間”は何者だろう。また、他人という“人間”とどのように関わっていくのか、人生観は人間観でもあるのです。
自己の人間観をチエック
人間観について、平木典子はマズロー(後述)を引用しながら支援者の態度について、自己の人間観の検討の必要性を述べています。本文中の「カウンセリング」の言葉を「介護」に置き換えて読んで頂くと理解し易いと思います。『カウンセリングの話』の中には「カウンセリング(※介護)の学習の中には自分自身への検討も含まれる」とあります。
あなたの人間観は (「カウンセリングの話」平木典子 朝日選書)
カウンセリングや人間相手の仕事をしようとする人は、マズローの人間観を持たないまでも、少なくとも自己の人間観をチェックしてみる必要があるだろう。もし根本となる人間観が「人間は駄目な存在だ」というものであるならば、何を目的に人を援助することになるだろうか。人間の本来の姿を自己実現に求めるか、欠乏動機を満たすことに求めるかということは、重要な分岐点だと思われる。自己の価値観や人間観の検討なしに、理念に一貫性のないままカウンセリングの理論や技術を学ぶとするならば、木に竹を接いだようなカウンセリングになってしまうことをまぬかれないだろう。
つまり、カウンセリングの学習の中には、自分自身についての検討も含まれるのである。
自分自身への検討
自分の姿というものは、知っている様で実は、自分ではよく解っていないものではないでしょうか。私は、介護の仕事を通して自分自身を成長させる事ができると思っています。利用者さん等のリアクションを見て、自分の姿を鏡で見るように検討していく事ができるからです。私達が利用者さんにとって本当により良い支援とは何かと考える時、それは自分自身にとっての本当に良い生き方や人生観は何だろうと問う事にもなります。目の前の利用者さんについて真に悩む時、自分自身の人間観・人生観をも深める事になるのです。
新年に向けて
できれば楽しい年にしたいですね。でも、楽しい事ばかりではないですよね。悩む事もつまづく事もあります。しかしどちらかというと、避けて通りたい悩みやつまづきこそが、実は自分自身を深めてくれるのではないでしょうか。そこから逃げては何も変わらない――。いつでも皆様からの相談をお待ちしています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。新しい年が、私達にとってより成長する年である事を願っています。
2016年9月15日 1:20 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 平成27年, 紙ふうせんだより
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601


