【紙ふうせんブログ】

令和7年

従業員対談企画(3月号) (2025/04/22)

訪問介護で人間力が上がった?

訪問介護の実態は――(2)

佐々木 ところで堤さんの考える「人間力」ってなにかな?

 …そうズバリ聞かれると難しいですね。上がった感じがすると言うか…。

佐々木 手ごたえがあったわけでしょ?どんな感じだったの?

 そうですね。認知症の方と接して、最初は理解できなくて黙るしか出来なかったんですけど、自分なりに行ったのが、「とにかく話を聞いてみる」ということだったんですよね。
 その方は何度も同じ話を繰り返すし支離滅裂な事を言う時もあるんですが、話を聞く態度を維持して、「そうなんですね、大変でしたね。ですよね、わかります。頑張ったんですね。」と、最後はポジティブな言葉を選んで締めくくるようにしたんですよ。
 そうしたら、段々と打ち解けるようになった気がします。まぁ相変わらず名前は、覚えてもらえませんが、「水曜日に来るお姉さん」まで認識してもらえるようになりました。

佐々木 凄いじゃない。それが「相手の世界に入る」ということなんだよ。要介護ともなれば生活も大変だよ。あそこもここも痛いし、何をやるにも時間はかかるし、「あれ、何をしようとしてたんだっけ?」ともなる。頑張ってない人なんていないんだ。その辛さや頑張りに共感をまず示すこと。それが「相手の世界に入ること」なんだよね。
堤さんは、相手の意味不明な言葉の中にも、伝えたいこととして「自分は頑張っている」という気持ちがあることに気が付いたんだよね?


 そう言われれば、そうだと思います。「あんた、何しに来たの?」っていう態度を取られたとき、「ヘルパーさんを要らない」って言ってるのかな?って思って、相手の希望に反してまで自分が前に出ていくことにためらいがあって、私、黙ってしまったんです。でも、話を聞いていくうちにこの人は、本当は「私、独りで頑張ってるの!」って言いたいのかな?って感じたんですよね。

佐々木 いいねぇ!良かったよ。堤さんが、変に“ベテラン”だったら、「介護拒否の認知症」と表面的に決めつけて理解の努力が止まってしまい、その先は進展しなかったかもしれないよ。でも、堤さんが開かれた態度だったから「この人は、私を受け入れてくれた!」ってなったと思う。だからその人は、自分の世界の中に「水曜日のお姉さん」として入れてくれたんだよ。他にも何か苦労はあるかな?

 そうですね。ベットで寝たきりの方のおむつ交換は難しかったですね。指示が通らないし、少し腰をあげるだけでいいのに伝わらない。重くて持ち上げられない、といったことがありました。

佐々木 そう、その「指示を通そう」というところが自分中心のペースだよね。「持ち上げる」というのも一方的な動作で、俺だって上がらないよ。相手だって自分で動いた方が痛くないしね。だから、相手の動こうという気持ちを確認して、そのタイミングに合わせて「動作を支える」というのが正しいんだよ。

 はい。優しくお声かけて、向いて欲しい方向をわかるように示して、ゆっくりとしたその動作に合わせるようにしたことで、排泄介助も出来るようになりました。しかし、そうしていると、次に、間に合わない!ってなってしまうのが課題ですね。また、閉じる前に出ちゃう方もいるし…。

佐々木 いいんだよ。最初はゆっくりでいいし遅れたっていい。二人の呼吸があってきたら、必要があれば阿吽の呼吸で多少速くできるしね。閉じる前に出ちゃうのは小かな? 寝たきり歴にもよるけど膀胱の筋肉が緩んでいると、いつも出し切れずに溜まっていることはよくある。介助に入る前に端坐位とって腹圧かけて出してから介助するとか工夫がいるよね。本当は可能な限りPトイレを導入して移乗させて自立排泄を促すことが自立支援。

佐々木 俺はね、自分の訪問時に便が出ることが嬉しいんだ。寝たきりだと便秘になる方が多くて、なんとか自力排便して欲しいんだよね。だから出ると嬉しくなって「今日は宝くじ買いに行きます!」とか言ってると、当たりを本当によく引くようになる。この方もPトイレを入れて貰ったんだけどね。相手もこっちを見て「合わせてくる」ことを忘れちゃいけない。

 最近感じている事ですが、認知症や精神的な問題を持っている方などはコミュニケーションが大変ですが、同じ人間であるので、こちらが工夫や努力をしてそれが相手に伝われば、少しずつでも分かり合える瞬間があると言うこと、分かり合えた時の嬉しい瞬間があると言うことを感じていますね。

佐々木 うん。大切なのは相手も自分を解って貰うための何かをしているんだよね。それは自分のプライドを守るためのひねくれ言葉や嫌味になる時もあるけど、自分を解ってもらいたいのは誰でも同じなんだ。

 ですよね。同じ人間ですもんね~

佐々木 それ! それを本当に知ることが「人間力」なんだよ!




★★人物紹介★★ 

■佐々木伸孝:統括本部副部長 「いちしんウエルフェアだより」執筆

■堤真理:R4.3(時の生産物)入社。前職は事務で介護未経験。R6.7訪問介護ステーションNIWAに異動。

 
 


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

紙ふうせん

紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)