- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 紙ふうせんだより 6月号
紙ふうせんだより
紙ふうせんだより 6月号 (2017/09/15)
皆様、いつもありがとうございます。梅雨ですね。食品を出しっぱなしにしている利用者さんはいませんか? 食中毒のへの注意喚起をお願いします。また、雨天時の転倒には注意して下さい。交差点前では自転車は減速。段差の乗り越えは無理しない。階段等でのながら歩きはしない。事故にはくれぐれもご注意下さい。
その方を形作った体験を聞きたい

利用者さんの昔話を聞く事が、仕事のやりがいになっているというヘルパーさんは、とても多いと思います。できれば、その人の人生の原体験に迫るような話も聞きたいですよね。私は次のように話の導入をします。
「○○さん、生まれは何年ですか?」
「そうすると終戦時は□歳くらいですね」
「すると△△を体験している世代ですよね?」
この△△がポイントです。利用者さんの世代が共有しているような歴史的な出来事を、名前だけでも知っていれば話題のきっかけができます。自分自身の切実な体験を人に話をした時に、「ふーん…」という薄い反応しか返ってこなかったら、利用者さんは辛くなります。だから利用者さんは、話をして良い相手かを見ています。△△をヘルパーさんが知っていれば、利用者さんは安心して話す事ができます。もちろん、自分自身の青少年期の話をしたくない利用者さんもいます。その時代が、日本国民に(周辺諸国民にも)大日本帝国政府が、塗炭の苦しみを強いた時代だったからです。△△の話題を利用者さんに振っても反応が薄ければ、この話題は終わりです。多くの方の共通項の一つの△△に、「学徒動員」があります。
利用者さんの生きた時代背景を知る
利用者さんの戦争体験を伺うと、従軍した経験はほとんど聞かれなくなってきました。その世代の多くが鬼籍に入ってしまったのです。今聞くことができる話は、学徒動員の話が主です。第二次世界大戦末期の1943年(昭和18年)以降に深刻な労働力不足を補うために、中学校以上の生徒や学生が軍需産業や食料生産に学徒勤労動員されました。
【ある利用者さんの話①】
私はね、学徒動員で無線を作ってたんですよ。それである意味、東條首相に命を救われましてね。大学生も徴兵されるようになった時(1943年10月)、理系の学生は兵器開発のために徴兵猶予されてね。それで、戦争に勝つために無線の誘導装置を開発していた。当時、B29は無線誘導で夜間でも視界が無くても日本を爆撃できた。一方で日本の飛行機は、経験の未熟なやっと操縦ができるくらいの若者が乗って、有視界飛行で島伝いに南の島の米軍基地を目指した。でも、途中で迷ってしまって、燃料切れでほとんどが海に落ちてしまった。ようやくたどり着いて爆弾を1個落としても帰りの燃料が無い特攻作戦。それを、奴さんたちチューインガム噛みながら、ブルドーザーで滑走路を数時間で直してしまうんだよ。日本じゃ“もっこ”かついで数日かかるのにね。これじゃあ勝つわけないよ。
【ある利用者さんの話②】
学徒動員されて立川の工場で飛行機を作っていた。米軍の爆撃があってその度に防空壕に入った。一度外で作業していた時に、突然飛行機がやってきて機銃掃射を受けた。走って2メートルくらいの川に飛び込んで頭まで潜って命は助かったけど、逃げ遅れた友人は死んでしまった。トラックの荷台に乗せられて移動している時に、被弾した飛行機から落下傘で米兵が降りてきたのを見た事がある。人が集まって来て寄ってたかってその米兵をなぶり殺しにしてしまった。惨いものだった。
前へ倣え!なおれ!右向け右!
学徒動員は1938年から部分的に始まっていますが、1943年6月に「学徒戦時動員体制確立要綱」が東條内閣によって閣議決定されてから、学徒動員は通年行われる“強制労働”と化していきます。閣議決定で興味深いのは、「教育錬成の一環」として“労働”が“教育”とされた事でしょう。教育勅語によって定められた教育の目的は子供自身の未来のためではなく、国難があれば国家に命をささげる「臣民」の育成にありました。だから学校教育は軍隊を模しており、命令に絶対服従の人間を育てる“強制”が“教育”で、軍事教練も“義務教育”でした。「愛国心」も当然義務、「学徒尽忠の至誠を傾け」に少しでも意見を言えば治安を乱そうとしている“疑い”で事情聴取の名目で連行しリンチを加え、拷問による自白強要・殺人もありました。これらは普遍的な人権意識からは「人権侵害」です。しかし当時の政府には大日本帝国憲法や法令という錦の御旗がありましたので、何の痛痒もなく「法令に基づいて粛々と進めており、そのような指摘は全く当たらない」等と言うことができました。
「学徒戦時動員体制確立要綱」 昭和18年6月25日 閣議決定
第一 方針
大東亜戦争の現段階に対処し、教育練成内容の一環として学徒の戦時動員体制を確立し、学徒をして有事即応の態勢たらしむると共に、之が勤労動員を強化して学徒尽忠の至誠を傾け、其の総力を戦力増強に結集せしめんとす。 (カタカナをひらがな表記とし、適宜句読点を加えた)
利用者さんの生きた歴史を継承する
利用者さんの話をうかがう時、なんとなく聞いている時もあるでしょう。しかし、その時代背景を少しでも知っていると、一人の人間や社会がたどってきた道筋を立体的に見る事ができます。そこから、そこにある因果関係の連鎖に気が付く事を、大げさに言えば「歴史に学ぶ」と言えるのではないでしょうか。「歴史に学ぶ」本質は、「失敗に学ぶ事」とよく言われています。個人も社会も自己批判的に振り返った時、失敗の無い事などありません。歴史に親しむ事は、同じ過ちを繰り返す前に立ち止まって考える力となります。
介護をしていくなかで、私自身も多くの「恥ずかしい失敗」や「悔やまれる失敗」をしてきました。その失敗によって私が形作られていると言っても過言ではありません。あの時は「自分が絶対に正しい」と思った事でも、経験の蓄積や視野の拡がりによって「実は失敗だった」と考えが変わる事もあります。大切なのは、失敗の無い事ではなく、失敗から何を学ぶのかという事です。利用者さんとの関わり合いで上手くいかなった時、その方を取り巻く環境や歴史的背景、そして自身の置かれている環境や自分の心の歴史など、出来るだけ多くを立体的に見ようとすると、進むべき方向性が見えてくるのではないかと思います。そのような学びの営みは、利用者さんの生きた歴史を、自らの血肉として継承する事となるでしょう。これこそが、介護の仕事の本当のやりがいとなるのではないでしょうか。
★震災に備える★
【震災時に使える簡易トイレの作り方】
震災時は断水となるのでトイレを流す事ができなくなります。
便器に2重にビニール袋を設置し、中に吸収材を入れる

◎吸収剤について
震災時の非常用トイレ用として、紙オムツ素材の袋状のもの、粉状、タブレット状のものなど多数商品がありますが、機能性とコストでは大人用紙オムツ(テープ式)か、夜間用の大きい尿取りパット(小さめの尿取りパットを重ねても良い)が一番手軽で安くて確実。
考え方はポータブルトイレと同じですね。介護職の経験が活きてきます。袋を二重にするのは、中のビニール袋の外側を濡らさないようにするためです。吸収剤は、何も用意していないような時は、新聞紙を拡げて入れ、つぎに細かくちぎった新聞紙を入れておきます。催したあとは、あれば消臭剤(ファブリーズ等)を吹きかけましょう。(お風呂に水を溜めておけば、その水で水洗トイレを流す事ができます。)
【震災時に力を発揮する介護職】
いま、震災時に行政で一番の課題として考えられているのは、災害弱者に対してどのように支援するかという事です。つまり私たちが関わっている要支援・要介護の方々です。私たちはその方々の身体的な問題や、日常生活の課題を良く知っています。例えば、週に2回の買い物で1週間の食糧を確保しているような方には、どのような買い置きが必要かなどを知っています。その延長線上で発想を膨らませていけば良いのです。ガスも電気も使えなくなるので、LEDの懐中電灯が複数個とカセットコンロとボンベ、飲料水の買い置き、常温保存の利くレトルト食品などは、必須です。利用者さんに声掛けし、それらを少しずつ日常の買い物付け加えていく事ができれば良いでしょう。
あとは、震災の初動?としては、家具の転倒に巻き込まれない事です。
【世田谷区の家具転倒防止器具の取付け支援】
高齢者・障害者等の住宅の家具について、地震時の転倒を防ぐため区では家具転倒防止器具の取付を支援しています。申請後、区が委託する器具取付事業者が見積調査に伺い、後日器具を持参して取付けます。取付費用の2万円までは、世田谷区より助成。2万円を超える部分を器具取付事業者に直接支払います。



月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601


