- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 紙ふうせんだより 9月号
紙ふうせんだより
紙ふうせんだより 9月号 (2017/09/27)
皆様、いつもありがとうございます。台風一過に秋風が吹きはじめました。落ち葉が軽やかに舞うのももうすぐです。どんな秋が待っているでしょうか。心が穏やかになるこの季節に、やりたい事をいっぱいやれたら素敵ですね。だんだんと年末が近づいてきて、今年一年を振り返るといろいろありました。今年の流行語大賞は何でしょうか。“このハゲー”でしょうか。“もり・かけ”なんて蕎麦みたいでお腹が空いてきますね。
“関係法令に基づき適切に実施”って何? 「コンプライアンス」2つの解釈
“関係法令に基づき適切に実施”という言葉。今年はとてもたくさん耳にしましたね。行政の手続き等の不透明さや疑惑を指摘されて、おじいちゃんのみたいな官房長官が何度も「関係法令に基づき適切に実施しているため、問題は無いと認識している」と口にしていました。言葉こそ丁寧ですが、まるで説明する気がありません。「△△君、〇〇が変なのよ。何か知らないかしら?」と。先生に問われ、「ちゃんとやってるんじゃないすか?(ぼく無関係です)」みたいな他人事感。行政が何かを行使するという事は、つまり税金や国民の負託なわけですから、国民(メディアを前にしての記者会見)にちゃんと答える義務が有るはずです。官房長官は内閣のスポークスマンのような位置づけなのに、小学生以下の幼児か赤ん坊です。国民はクライアントであり、株主のようなものです。株主総会(国会)で“議事録は無い”“資料は破棄した”にも関わらず「ちゃんとやってるんじゃないすか?」って、有りですか。“関係法令に基づき適切に実施”って、つまり赤ん坊長官は何を言いたいかっていうと「コンプライアンス」に適合してるから“大丈夫”って事なんですね。コンプライアンスって医療や福祉の分野でもよく聞きます。compliance(コンプライアンス)とは、(要求・命令などへの)「承諾」「追従」という言葉です。ここから「法令(ほうれい)遵守(じゅんしゅ)」という意味が出てきます。一般的には「企業活動等において社会規範に反することなく、公正・公平に業務遂行すること」とされています。実はこのコンプライアンスの解釈に、正反対な二つのものがあるんです。
「コンプライアンス=法令遵守」
「コンプライアンスはあくまで『法令遵守』であるため、モラルに反していても法令を遵守すればコンプライアンスは成立する。“法律の不備による抜け穴を突く”行為もコンプライアンス違反にならない。逆に、モラルや人道に則った行為も、法令を破ればコンプライアンス違反となる。」言わば、モラル不要の法令至上主義。手続き等が法律に則ってさえいれば、何をやっても良いという事です。税金だって身内やお友達のために使いたい放題。これ、皆さん「承諾」できますか。官房長官や総理は「承諾してね♥」って言ってるんです。やっぱり赤ん坊です。そして可愛くない。もっとも言葉の定義や解釈はいろいろありますから、福祉職らしい“寛容”の心で許しちゃいますか。
「フルセット・コンプライアンス論」
ではもう一方の解釈です。「『コンプライアンス=法令遵守』ではなく、法令の遵守を含めた『社会的要請への適応』である。例えば企業の存在には利潤の追求だけでなく、食品メーカーであれば“安全な食品を供給してほしい”、放送局であれば“歪曲されていない良質な番組を流してほしい”など、社会からの潜在的な要請があり、各種法令にも、制定に至るまでには社会からの要請がある。法令は常に最新の社会の実情を反映できているわけでなく、司法もまた万能ではない。ゆえに、単に法令のみの遵守に終始することなく、社会からの要請に応えることこそがコンプライアンスの本旨である。」これは、郷原信郎さん達が提唱する「フルセット・コンプライアンス論」なんです。実は郷原さんのキャリアは凄いんです。(元検事で、名城大学コンプライアンス研究センターセンター長だったり日本郵政ガバナンス検証委員会委員長、年金業務監視委員長、総務省コンプライアンス室長、検察の在り方検討会議委員、関西大学社会安全学部大学院特任教授だったりします)いや、キャリアに騙されちゃいけません。ちゃんと国民の利益で考えないといけません。冷静に考えると…大人な“フルセット”に“いいね!”です。
介護で考える「コンプライアンス」
法律さえ破らなければ良い。利用者さんを不安・不快にする態度(約束を破る、利用者さんを見下した態度等)でも、法律違反ではないから“オッケー”。ケアプランや訪問介護計画書で決められた内容をやっておけば、利用者さんが困ってても無視して“オッケー牧場”。本当にそう思いますか? コンプライアンスを「法令遵守」の意味だけで良しとしたら、これは有りになっちゃうんですよ。そして「法律さえ破らなければ何をしても良い」というような考えは、法律をうまく扱える者が得をし法律を知らないものが損をする「弱肉強食」という、言わば競争至上主義を理想としているんです。まさに“ブラック社会”。そんな日本で大丈夫でしょうか。もっと日本の将来について真剣に考えたいものです。私たちの介護は、「フルセット・コンプライアンス論」で行きましょうよ。それにしても“関係法令に基づき適切に実施” という言葉、なんて空虚なのでしょう。ちゃんとしろと言いたい。
あな軽し飽き風が吹く言の葉や
***************加計学園問題のあらゆる論点を徹底検証する ~安倍政権側の“自滅”と野党側の“無策”が招いた「二極化」
法令上、国家戦略特区法は、諮問会議の決定等の手続を経て従来の行政の判断を変更することを可能にしているのであり、その手続に則って行われている以上、法令上問題がないことは当然である。
しかし、だからと言って、「法令遵守」を超えたコンプライアンス問題がある事を否定できるわけではない。(略)
それは、総理大臣と、加計学園理事長とが「腹心の友」とい言う「利益相反」の関係にあるという問題と、公正・公平な判断ではないという疑いが生じかねない決定や手続きの「枠組み」の問題である。 (郷原信郎)
***************
参考・引用 /東京海上日動/MINI VELO /警視庁
—————
(クイズ)自転車と自動車の事故による死傷者数(2011年度警察庁データ)のうち、
自転車側が法令違反を犯していたもので、最も多い違反は次のうちどれ
でしょうか。
(1)自転車が安全を確認しなかった(安全不確認)
(2)車が近づいているが危険はないと思った(動静不注視)
(3)自転車が交差点でのルールを無視して通行した(交差点安全通行)
—————
【自転車安全運転 24】
1.左右確認を怠らない
住宅街の路地などの交差点で左右確認をしていますか?人通りの少ない路地では、他の自動車も自転車も「誰も出てこない」と思って走っています。また、横断歩道が青信号でも、進行する前には必ず左右確認。
2.交通状況を観察する
車や歩行者の動き、その先の道路や信号機の様子。常に交通状況をよく見て想像力を働かせる。
3.スピードを出し過ぎない
発見・回避できる危険も、オーバースピードでは気付いた時にはもう遅い。
4.自分の後方にも意識を向ける
自転車より速い車やバイクは、常に自転車を追い越すチャンスをうかがっています。後続車をイラつかせないように走り、自分も冷静でいること。斜め横断や追い越しで膨らむ時など、走行ラインを変える前には必ず後方確認をする。
5.路面の状態をよく見る
段差・凹凸や落下物や水たまりや砂、雨天時のマンホール。道路上には危険な要因が点在しています。
6.夜や暗所は速度を落として走る
夜道や暗いところでは、危険を察知するのが昼間よりもずっと難しくなります。
7.知らない道は速度を落として走る
ときどき“事故を引き起こすトラップ”のような場所があるもの。
8.先が見えない所では、誰かいる・何か来ると思っておく
「曲がり角」や「視界を遮るもの」の向こう側には何があるかわかりません。出合い頭の衝突に注意する。
9.判断に迷うときは、とりあえず減速するか止まる そして待つ
「こちらに気付いてなさそうな歩行者」「横から出てきそうな車」「変わりそうな信号」
10.危ない・怖いと思う時は、自転車を降りる
「滑りやすい路面」「ハンドルを取られるガタガタ道」「狭い道での歩行者や車両とのすれ違い」「重い荷物をカゴに入れてて、ふらついた」危険を感じるなら自転車を降りる。
11.人の動きに注意する
歩行者優先の「歩道」や「横断歩道」では自転車は注意深く謙虚に。商店街などの人ごみの多い道は避ける。小さい子供、高齢者、ふらふらしている遅い自転車、並んで歩く学生、スマホ見ながら歩きの人等、周囲に注意を払えていないような人の動きに注意する。無理な追い越しはしない。
12.駐車車両に気を付ける
駐車車両を避ける時は、その車が動き出さないか注意する。駐車車両のドアが急に開いたり、突然人が降りてくることもあります。交通量の多い狭い道で駐車車両を避ける時は、後続の自動車の動きを確認する。
13.自動車や他の自転車、歩行者の真後ろに接近しすぎない
自転車も車の運転と同じように安全な車間距離を意識する。
14.雨の日はいつもと同じ運転をしない 最大限の注意と予防策を講じる
「濡れた路面は滑りやすい」「雨の日はブレーキの利きが悪い」「濡れた縁石に斜めに入れば滑る」「スリップしたら転倒する」それは誰でも知っています。慣れた道でもいつもと同じように運転する事は事故の原因です。視認性が悪いので最大限の注意を払う。傘さし片手運転はしない。急な雨に備えて雨合羽を持参。時間に余裕を持って急ぐ必要無いように。
15.周囲から認識されていない可能性を意識する
常に自分が認識されていない可能性を頭において、他人の行動を想像して走る。雨天時は、相手からの視認性も悪くなっています。交差点での対向自動車(特に右折車両)には、アイコンタクトを送るような意識で。
16.自分の存在をアピールする
必要に応じて右左折の合図をする。昼間でも明るいライトを点灯する。目立つ服を着る。
17.安全アイテムの利用を考える
サングラスやアイウェアの着用→「虫」や「砂」が入ったり、車が弾いた「飛び石」が顔に飛んでくることも。赤色灯を後部に付ける。電池で点灯できるライトを付ける。サイドミラーを付ける(但し注視しすぎないこと)。
18.耳も安全運転の大切なツール
自動車の走行音などに注意を払う。イヤホンをして運転しない。最近のハイブリット自動車やEVなどは走行音がほとんどしないものもあるので要注意。
19.悪意のある人間もいることを忘れない
車のドライバーの中には、乱暴な運転を意図的にするような者もいます。
20.法律を守る 「自転車安全利用五則(警視庁)」
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る
・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止、安全確認
・携帯電話等の運転中の操作は不可
⑤子どもはヘルメットを着用
※「自転車は原則車道を走ること→だけど自転車も歩道を利用できる」「自転車は軽車両→でも降りれば歩行者扱い」など、道交法上には曖昧な部分があります。車道を走ることに危険を感じる時は歩道を通行してもよいので、危険の回避や安全を最優先にする。
21.自転車の安全点検をする
自転車の部品は常に劣化・消耗していきます。ブレーキパットの摩耗やワイヤーが切れたり。タイヤの空気も減ったら入れましょう。すり減ったタイヤは危険です。
22.体力的に無理をしない
強い疲労や肉体的な限界を感じる時、「集中力」や「注意力」「判断力」は大幅に低下します。また、眠くなるような薬を服用している時は運転しない。
23.漫然と運転しない
緊張感を持っている時よりも、ぼんやりと考え事をしているような時がヒヤリとする事は多いはず。交差点での確認不足の飛び出しは大事故のもと(クイズの答えは1)。運転中は、運転に集中すること。
24.自分の身を守るのは自分
常に安全を最優先に判断・行動する。事故や危険につながる可能性を感じるなら、どんなささいなことも楽観視せず慎重であること。常に余裕を持った行動を心がける事。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601


