【紙ふうせんブログ】
  1. HOME
  2. 【紙ふうせんブログ】
  3. 紙ふうせんだより
  4. 紙ふうせんだより 9月号

紙ふうせんだより

紙ふうせんだより 9月号 (2018/11/09)

2018年(平成30年) 9月  長月号

紙ふうせんだより 

銀色の月が自分を見下ろしているように
ヘルパーの皆様、いつもありがとうございます。うろこ雲が霞んだ空の高い所に浮かんでいます。気が付けば秋の風、油断すると風邪をひいてしまいます。利用者さんの寝具や衣類の入れ替えなど頼まれた時は、プランの中(生活援助や共に行う衣類整理)で行えるものはお願いします。また、そのような提案があれば事務所までご連絡下さい。

想像の視点をもっと遠くへと羽ばたかせながら
いわし雲が黄色に光り始めるとそろそろ夕方です。もう帰ろうか、まだ遊ぼうか。あとちょっとだけ、何か一つだけ遊べます。空全体がオレンジ色に染まったら、カラス空を横切ったら、帰る時間。子供の頃のそんな記憶は、不思議にも利用者さんの生活と接点を持ちます。黄昏(たそがれ)時になると“尋ね人”になってしまう方もそう。子供たちは朝日に照らされている一方で、高齢者は夕日の中にたたずんでいて、どちらも同じ色彩の世界に生きています。
子供と高齢者が不思議な親近性を持っている事は、河合隼雄やユング心理学が指摘するところで、その背景には東洋の円環(えんかん)の思想があります。万物は円環している。生も死も円環し繰り返すという考えです。還暦のお祝いに着せられる赤いちゃんちゃんこは“赤ちゃんに生まれ直す”という意味があります。この考えからみた時、高齢者の発達課題(成熟)は“どうやって上手に子供に戻るか”という逆説を含みます。とすると、老いの課題に直面して悩む利用者さんは、“大人”である事に捕らわれたままであるとも言えそうです。この気持ちは“大人”である私たちが、時に自分の“プライド”に捕らわれてしまうように、我が身に置き換えても理解できます。だから(利用者さんや自分自身が)どうしたら良いか方向性を見失ってしまったような時は、子供だった頃は一体何を喜び毎日をどうやって生きて、何に悔しがったのか、一緒に思い出してみるのも一つの手かもしれません。目の前の利用者さんと向き合っていく事は、関わる私たち自身の生い立ちまでも振り返る事になるでしょう。
また、例えるなら次のようにも言えます。目の前の利用者さんをもっと理解したい時は、もっと全体を見てみよう。その方の誕生と生育から今に至るまでの全体を想像するような、巨視的な視点に立ってみよう。雲を見てみよう。雲は近寄って見るとはっきりとした形など無く、水蒸気が霧となって風に流れていくだけです。しかし遠くから見た時、雲というまとまりをもった形あるものとして現れます。近くで凝視して見えるものは一断片でしかなく、遠くから眺めてみる事によって、関わりあう全体の姿が初めて見出されるのです。
実際、生や病や老いや死といった課題に翻弄される人生の意味は、雲を掴むように掴みどころのないものです。しかし掴めないのは、自分が近視眼的になっているのだけなのかもしれません。そんな時は朱色に染まる遠くの空の雲を眺めるように、銀色の月が自分を見下ろしているように、自分の来し方を眺めてみましょう。想像の視点をもっと遠くへと羽ばたかせながら。介護の仕事は、自分を再発見するきっかけを与えてくれます。

紙面研修
【自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助】
3月号で既報の通り「老計第10号」が改正されました。(改正されても発出日は「平成12年」と以前のままで紛らわしいんです。)今回の改正の追加点はゴシック体のところです。あと、「痴呆性の高齢者」の言葉が「認知症の高齢者」に変っています。趣旨は変わりません。キーワードには下線を引いてみました。自立支援(身体介護)を算定する時は、キーワードがプランに必要になってくるかと思います。

1-6 自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助(自立支援、ADL・IADL・QOL向上の観点から安全を確保しつつ常時介助できる状態で行う見守り等)

○ベッド上からポータブルトイレ等(いす)へ利用者が移乗する際に、転倒等の防止のため付き添い、必要に応じて介助を行う。
○認知症等の高齢者がリハビリパンツやパット交換を見守り・声かけを行うことにより、一人で出来るだけ交換し後始末が出来るように支援する。
○認知症等の高齢者に対して、ヘルパーが声かけと誘導で食事・水分摂取を支援する。
○入浴、更衣等の見守り(必要に応じて行う介助、転倒予防のための声かけ、気分の確認などを含む)
○移動時、転倒しないように側について歩く(介護は必要時だけで、事故がないように常に見守る)
○ベッドの出入り時など自立を促すための声かけ(声かけや見守り中心で必要な時だけ介助)
○本人が自ら適切な服薬ができるよう、服薬時において、直接介助は行わずに、側で見守り、服薬を促す。
○利用者と一緒に手助けや声かけ及び見守りしながら行う掃除、整理整頓(安全確認の声かけ、疲労の確認を含む)
○ゴミの分別が分からない利用者と一緒に分別をしてゴミ出しのルールを理解してもらう又は思い出してもらうよう援助
○認知症の高齢者の方と一緒に冷蔵庫のなかの整理等を行うことにより、生活歴の喚起を促す。
○洗濯物を一緒に干したりたたんだりすることにより自立支援を促すとともに、転倒予防等のための見守
り・声かけを行う。
○利用者と一緒に手助けや声かけ及び見守りしながら行うベッドでのシーツ交換、布団カバーの交換等
○利用者と一緒に手助けや声かけ及び見守りしながら行う衣類の整理・被服の補修

★支援を行っている利用者さんで、自立支援を積極的に取り入れるとADLやIADLやQOLが向上する方は誰だろう。
★今のやり方をどのように工夫すればば、自立につながる支援になるだろうか。また、ここに記載されていないような自立支援の工夫や取り組みは、何があるだろう。
★時間に追われながらも自立支援につながる適切な声かけは、どうしたらできるだろうか。

『生活歴の喚起』とは
日常生活の過ごし方は、どんな事でもその方のやり方というものがあります。
利用者さんが“認知症になったから”“身体機能が衰えたから”と安易に家事等の代行をしてしまうと、とたんに今までの自分のやり方が継続できなくなり、ますます衰えてしまう事があります。そのような時、利用者本人の今までのやり方や考えに基づいて、ヘルパーが一緒に行う事を試みる事によって、本人の生活の継続性や一貫性が保たれ、本人が自信を取り戻すという事があります。
それは、本人が生活の切り盛りの主役に返り咲く事であります。生活の継続性や一貫性は自分らしさの要素でもあります。老いという困難を迎える時、利用者さんに「今までどのように生きてきたのか」「どうやって困難を乗り越えてきたのか」「昔の自分はどんな自分だったのか」等、『回想法』を意識した会話を心がける事も生活歴の喚起につながっていくでしょう。

寒くなってきましたので風邪にはご注意を。
インフルエンザの予防接種を受けた方には、1000円を助成します。
領収書を事務所までご持参下さい(なるべく当月以内)。


<健康診断の受診のお願い>
★健康診断は年1回!! 平成30年度の診断書未提出の方は受診をお願いします。
★対象 介護保険訪問介護従事者(※雇用形態に関わらず全ヘルパー対象)
★診断書のコピーと領収書(原則当月内)を持参して頂ければ、その費用の全額をお支払いします。(※オプションは自己負担でお願いします。)

健康診断についてヘルパーさんに伺うと、「他の会社で受けた」「区の検診を受けた」等、伺っています。他事業所で受けたものを提出して頂いても構いませんし、区の検診でも構いません。コピーの提出をお願いします。
40歳以上の国民健康保険の方は、世田谷区の「特定健診」が便利です。毎年5月から6月に区から「受診券」が送られてきます。大抵のかかりつけ医で検診をやってくれます。問い合わせの上受診しましょう。(「受診券」は4~8月生まれの方は5月中旬頃、9~3月生まれの方は6月上旬頃発送で、緑色の封筒には「受診券」「受診票」「特定健診のご案内」「医療機関名簿」が入っています。)

(区ホームページより)
健診名 対象 健診内容 費用 (問合せ)総合支所
特定健診・特定保健指導 世田谷区国民健康保険に加入している40歳~74歳の方 問診、診察、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、眼底検査、胸部X線等
500円 健康づくり課
(世田谷)
03-5432-2893
(北沢)
03-3323-1731
(烏山)
03-3308-8228
(砧)
03-3483-3161
区民検診 区内在住で16歳以上39歳以下の方
お勤め先等で健康診断を受ける機会のない方 問診・計測・診察・血圧測定・尿検査・血液検査 ※診断書無し
検診項目も少なく診断書もないので、39歳以下の方はどこで受診するかご相談下さい。
※世田谷区外の方など、どこで受診すればよいか解らない方は、ご相談下さい。定期健診の一般的な相場は1万円前後のようです。

~~ヘルパーミーティングのお知らせ~~
【日時】 2018年 10月24日 水曜日 18:30~
梅丘(本社)の事務所内にて、梅丘・祖師谷含む全体のMTGです。
★担当利用者さんの状況等・支援計画の変更の必要性の有無 ★今月の議題・伝達事項 
会議参加手当(ミーティング)は1回につき1370円です。

【基礎研修】 関連項目 プライバシー保護等(佐々木)
ヘルパーMTGと同時開催の研修です。(内容はいろいろ膨らむ予定です)

【発展研修】 会場:祖師谷 10/12(水)16:00~
構成的グループエンカウンターの手法で行います。梅丘・祖師谷のどなたでも参加できます。(担当/佐々木)


お知らせ
 紙ふうせん祖師谷訪問介護事業所世田谷区祖師谷4-25-20ぺルラ祖師谷102号
 ☎03-6411-9132 FAX03-6411-9140 080-9185-4882
 処遇改善加算(Ⅱ) 特定事業所加算(Ⅱ)

「紙ふうせん祖師谷訪問介護事業所」の指定申請を東京都に9/25、世田谷区に9/26に提出してきました。審査が順当ならば、11月1日に指定予定です。(10月最終週に事業所番号が判明します)
 つきましては一部の利用者様の一部のサービスが、11月1日から「祖師谷」からの派遣となるよう準備を進めています。ヘルパーさんに混乱が無いように、「祖師谷」への移行は、第一弾としてはヘルパーさん単位で行います
 社員の祖師谷移行は、佐々木管理者・小泉サービス提供責任者・伊藤非常勤サービス提供責任者となります。
 利用者さんの移行は、“移行”と言っても梅丘に加えて祖師谷と追加契約をして頂く形なので、当面はヘルパーさんのお休みをフォローする体制は、梅丘と祖師谷両方で対応できます。移行する利用者さんには10月中に順次サ責よりお願いしてまいります。
 ※サービス実施記録の提出は従来通り祖師谷で構いません。
 11月以降、祖師谷対応となったサービスは、そのサービス実施記録を祖師谷用(梅丘用と色が異なる)に順次変更していく事を検討中です。また、出勤簿も祖師谷用を明確に表示して、祖師谷と梅丘の混同が起きない様にしていく事も検討中です。これは、シフトに祖師谷と梅丘が混在するヘルパーさんへの対応のためです。検討中の内容については、皆様のご意見をお申し出ください。
……………………………………………………………………………………………………………………………
 梅丘・祖師谷と別れても、どちらの事業所も全てのヘルパーさんの為のものです。どちら所属などとこだわらずに、両事業所にお気軽にお越しください。また、佐々木は訪問介護の全体の責任者となります。
 利用者さん・ヘルパーさん・ケアマネさん(ケアプラン・提供票)にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。また、利用者さんより何かお声を頂いた際は、事業所までご連絡下さい。


2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

紙ふうせん

紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

アルバイト募集情報


ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)