- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 平成25年
- 平成25年4月 紙ふうせんだより
平成25年
平成25年4月 紙ふうせんだより (2013/12/26)
皆様、いつも有難うございます! 日々少しずつ緑が濃くなっていきます。路傍の草花は、春に芽吹いたものは伸びきって、夏草は少しずつ顔を出してきています。注意を払わなければ見過ごしてしまうような些細なこと。興味がなかったら、カレンダーが四月から五月に変るだけの事。春と夏の間の季節です。
自分の興味や関心や価値観によって、見えてくる世界が異なるってくるという事実は、介護の現場ではよく目にします。年老いた親を見て、「あぁ、こんなにボケてしまった。歩くのもフラフラしているし転倒したらどうしよう。自分で何でもしようとするから、かえって困るわ。」というような嘆きは、よく耳にします。しかし介護者としての私たちは、「自分で何でもしようとする事こそが生きる強さですよ。まだ歩けるではないですか、歩ける事は本当に素晴らしい事です。」と言いたくなります。子供は、過去の“ちゃんとした”親を知っていますから、減点法で評価し嘆くのですが、私たちは寝たきりの方などを介護した経験から、加点法でその人を評価します。「いっそ寝たきりになってくれたほうが楽」との時々聞かされる言葉には胸が痛みますが、そんな時こそ、要介護高齢者と寄り添って見えてきた事実を、さまざまな方に伝えていきたいと思うのです。それにしても自分の見えている現実が、他人のそれとは異なるという事実は、深く考えると恐ろしいものがあります。
とある家庭の家族一人一人の内面を描写してみましょう。妻は、夫が仕事に熱中し家庭を顧みない事が不満です。最近学力が落ちてきた子供が心配で、夫には子供と遊んだり叱るなどして、もっと子供と関わって欲しいと思っています。夫は、妻が毎日些細な愚痴をこぼすので少し煩わしく感じ、もう少し視野を広く持って、社会や経済へ関心を持つべきだと考えます。為替相場の激変で会社の業績が悪化して自分もいつリストラされるかわからないんだぞ、と妻に言いたいところですが、そんな愚痴は言っていられないと仕事に精を出します。せめて子供には努力をする背中を見せたいと思って。子供は、自分の事を引き合いに出して夫に文句を言う母親を、筋違いで嘘つきだと感じていますし、父親は本当の人生とは何かを考えないで仕事に逃避しているように見えます。何よりも両親が、生きる事や死ぬ事を本気で考えていないように感じて、馬鹿に思えてきます。祖母は、それぞれが自分の価値観を押し付けあって壁をつくっているのを見て、年の功から湧き出る知見を家族に言いたいと思いますが、誰も本気で聞いてくれないと少しひがみっぽくなっています。そのひがみが、他の家族から疎ましく思われている事に気が付かずに。
これらが他人の家庭であれば、ホームドラマを見るかのような気軽さで、お互いの相克を笑って済ませることも可能でしょう。しかし自分自身の身に置き換えてみると、とたんに解析不能な感情の高ぶりに圧倒されてしまいかねません。
言うまでもなく、一人一人の見えている“現実”は異なります。この、異なる現実を前提として、まずは自分自身の自己主張したい気持ちを抑えて、その人の現実に付き合ってみる。すると、その人からどんどん言葉が聞かれてきます。そして時には意見をはさみつつも、相手を尊重し、可能であれば自己実現の手助けをしていく。これが、介護職のもっとも肝となる“尊厳を守る”という事ではないでしょうか。
安易に“自己実現”という言葉を使ってしまいました。自分自身の納得のいく世界観や価値観を確立し、それに基づいて生きる事ができながら、他人の持つ世界観や価値観と衝突せず争う必要もなく、他人との間の垣根も往来自由になり、生きたいように生きても社会規範との整合性もとれ、自身の幸福追求の過程で他人を傷つけるような事もなく、全てが調和のとれているような状態。そんなイメージをもとに自己実現という言葉を使ってみました。
七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰えず(こえず)
孔子の有名なこの言葉は、人生の究極の課題を提示しているように思います。
介護という場面によって、親子が異なる現実世界を生きてきた事実が、表面化していきます。この時、介護者が双方の間に立ち緩衝剤となりつつ、お互いの橋渡しをし、それぞれの内的世界の拡大に少しでも役に立つ事ができたならば、ヘルパーとしての“自己実現”になるのかもしれません。
さて、それぞれの人々が異なった現実を見ているという事がわかってきたときに、はたして自分自身は、物事や人々の本当の姿に近いところを見ることができているのか、と考えてしまいます。そしてもう一つ、桜が咲いて瞬く間に散ってしまうような束の間の“現実世界”が、この世でせわしなく生活する自分自身が、あの世に旅立った人々にはどのように写っているのか、私は見てみたいと思ったりします。
2013年12月26日 1:46 PM | カテゴリー: 平成25年