【紙ふうせんブログ】

平成29年

紙ふうせんだより 3月号 (2018/04/25)

2018年(平成30年)3月

紙ふうせんだより

“出会い”について考える

ヘルパーの皆様、いつもありがとうございます。春は出会いの季節です。桜吹雪という刹那に多くの花との出会いと別れがあります。それが人生を予感させるものだからなのか、それとも卒業や入学やクラス替えといった原体験を回想させるからなのか、あの瞬間に私は切なくなります。「出会い」とはそれが本当に成される場合、人と人が単に顔を合わせる以上に、心が動くことによって内的な “自己”を体験したり自己とは異なる“他者”の存在に気が付くなど、未知との出会いがあります。少子化や高度情報化社会の中で濃密な他者体験が乏しくなって久しい現代、そのような意味深い“出会い”のきっかけを作り、人格的成長に活かそうという「構成的グループ・エンカウンター」が今、教育現場等で注目されています。

エンカウンターの必要性

“出会い”とは英語でエンカウンター、この重要性を訴え心理療法から世界平和への活動へと発展させていったカール・ロジャース(1902-1987アメリカ)は、福祉の分野でも重要とされる様々な考えを提唱した臨床心理学者です。「傾聴」とはロジャース自身が専門的知識に捉われカウンセリング中にクライエントの話をよく聞いていなかった反省から重視、「パーソン・センタード・アプローチ」や「共感的理解」もロジャースによるものです。ロジャース派のカウンセリングは、非指示的療法→来談者中心療法→人間中心療法と発展していきましたが、その中心にある考えは、人間は共感的で深く信頼できる人間関係や生活環境と出遭うことができれば、ありのままの自然な傾向として良い方向(適応的な発展・成長・回復・健康)へと変容していく性質(内的資源)を本来的に持っている、というものです。

『人は他の人から理解され、わかってもらえたと思った時、心にある変化が生じます。それが真に自分に向き合う力となり、自らを成長させていきます。』

このようなロジャースの悩み苦しむ人への肯定的な眼差しは、地下室に置かれていたジャガイモが小さな窓からもれてくる薄日を目指して、その芽を60センチも90センチも延ばしているという少年時代に見た光景が原風景です。

『<いのち>は、たとえそれが開花することがなくてもあきらめません。おそろしく歪んでしまった人生を生きているクライエントと面接しながら、州立病院に戻ってきた人たちと接しながら、私はよく、あのジャガイモの芽を思い出します。彼らはあまりにひどい状況を生きてきたために、その人生は異常で歪められ、人間らしくないように思えます。けれどその基本的な志向性は信頼することができるのです。』『彼らの行動を理解する手がかりは、もちろん自分に可能なやりかたに限られてはいますが、成長と生成に向かってもがいているということです。』異常に見えるようなやり方も、成長を目指してもがいている姿なのです。

『面白い逆説なのですが、私が自分のありのままを受け入れることができた時、私は変わっていくのです。』人は変われます。そのために自己や他者との出会いが必要なのです。

構成的グループ・エンカウンター(SGE)とは

構成的グループ・エンカウンターとは、“出会い”をプログラムの定型化により簡単に演出し、グループで取り組む相互作用によって日常より少し深い気付きが生じるように工夫したものです。ロジャース達の実践した非構成のベーシックエンカウンターに比べ、短時間で熟練者でなくても実施できるため、学校でのクラスづくり等にも用いられています。

主な構成は、話題や課題などの“ネタ”(エクササイズ)がグループに与えられ協力して取り組んだ後に、自分や他者に対して気が付いた事などを話し合います。時にはグループで意見をまとめて、グループ同士で発表します。“ネタ”は、同じ体験をすることで感情を共有したり、いきなり話し合いをすることによって起こる心理的な抵抗を軽減するためにあります。最も大切なのは最後の話し合い(シェアリング)ですが、情報や知識の習得、善悪の判断が大切なのではなく本音の交流や心と心のふれあいが行われ、その後の行動の変容の後押しとなる事を目的としています。そして取り組む時のねらいは、メンバーの「①自己理解 ②他者理解 ③自己受容 ④自己主張 ⑤信頼体験 ⑥感受性の促進」となっています。

介護現場はSGE!?

さて賢明な方はもうお気付きかと思います。上記の①~⑥は、介護現場のケアが良い方向に変容していくために、ヘルパーさんと利用者さんがお互いに必要とするものです。そしてケアの深化は、必ずヘルパーさんと利用者さんの深い出会いの体験があり、お互いの変容を伴っています。仕事の側面だけを考えれば、目的はケアの発展(深化)だけかもしれません。しかし「なぜ私はこの仕事をするのか。私はどう生きるのか」という視点に立った時、目的は自己変容、自己深化でもあります。ならばケアにエンカウンターの考え方を導入しない手は無いでしょう。訪問介護の現場は、ケアという“ネタ”があり、ケアプランという目的が示されており、利用者とヘルパーはグループであり、深い出会いが生じやすいように「構成」されています。ヘルパーさん自身が本音の交流を望めば、ノーマルな平場の環境では壁を作りがちな人間関係を越えて、心と心のふれあいを得る事ができるのです。

『何が重要な問題か、どうすべきかを一番良く知っているのは、クライアント自身である。』「クライアント」を「自分」に置き換えてみましょう。誰かと喜んだり悲しんだりという心と心のふれあいがあるから、私たちは今日から明日へと続く日々が楽しくなるのです。

春は出会いの季節

桜の花は一斉に開花し咲いたそばから散っていく事から、昔の人はその中に“諸行無常”を感じました。万物は変わらないものなど無く、変っていく事こそが存在の本質です。

『私たちは、自分の現実の、そのあるがままの姿を十分に受け入れることができるまでは、決して変わることはできません。』このロジャースの言葉はとても厳しいものです。しかし変わっていく力は、いつでも自分自身の中にあるのです。『自分を素直に出せるなら、今のままの自分で十分です。』変わるという事は自分が別人に変身する事でもなく、コンプレックスを満たすための偏った成長願望の実現でもありません。自分を素直に出せる事なのです。

さあ、一期一会です。桜の中に過ぎ去っていく時を感じながら、今日も自転車を漕いだり歩いたりして、利用者さんや自分自身に会いに行きましょう。

★平成30年度の研修計画

(前号の日程に一部誤りがありましたので訂正いたします。)

研修は、年1回は必ず参加して下さい!! 皆様の参加をお待ちしています。
2018年度 訪問介護研修計画 / 基礎 (会場:梅丘 18:30~)
日程 曜日 担当 関連項目
4月18日 佐々木 接遇に関する研修
5月23日 斉藤 緊急時の対応
6月21日 本郷 移動・移乗の介助
7月20日 荻野 熱中症・感染症・食中毒の予防
8月17日 (懇談会) (暑気払い・CMと意見交換)
9月18日 小泉 認知症及び認知症ケア研修
10月24日 佐々木 プライバシーの保護の取り組みに関する研修
11月22日 斉藤 高齢者虐待
12月14日 (懇談会) (忘年会・CMと意見交換)
1月22日 本郷 倫理及び法令遵守に関する研修
2月20日 小泉 事故発生又は再発防止に関する研修
3月29日 荻野 ベッド上の介助(更衣・排泄・移乗)
※梅丘の研修は、基本的にはヘルパーミーティングと同時開催です。日頃の困っている事やケアの疑問など話し合いしますので、是非おしゃべりしに来てください。梅丘、祖師谷どちらも参加できます。
2018年度 訪問介護研修計画 / 発展 (会場:祖師谷 担当/佐々木)
日程 曜日 時間 研修内容 関連項目
4月17日 16:00 研修等のあり方研修 この回はサ責のみの参加
5月 日中開催予定。

日時は調整中。参加に際してのシフト調整の希望はお申し出ください。
自己理解、他者理解、自己受容、自己主張、信頼体験、感受性の促進 リフレーミング他 構成的グループ・エンカウンター、非構成的エンカウンター、グループワーク、自己分析、懇談 他
8月
10月
12月
(2019年の研修は検討中)
【お願い】平成29年度健康診断書の提出、平成30年度健康診断の受診をお願いします。

 
~~ヘルパーミーティングのお知らせ~~

【日時】 2018年 4月18日 水曜日 18:30~

梅丘の事務所内にて

★担当利用者さんの状況等・支援計画の変更の必要性の有無 ★今月の議題・伝達事項

会議参加手当(ミーティング)は1回につき1370円です。
【研修会】 接遇に関する研修 (担当・佐々木)

(ヘルパーミーテイングと同時開催。個別研修計画に基づく研修会です)
平成30年4月訪問介護改正

今回の改正では、生活援助の評価が下がり“自立支援”が重要視されるようになるとは既にお伝えしたところですが、具体的には「生活機能向上連携加算(Ⅱ)」が新設された事です。従来からある(Ⅰ)は、「訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士」と訪問介護事業所の連携が必要で、リハに同行訪問してサ責が指導を受けリハビリ目標の入った訪問介護計画書を作成して毎月その達成度を評価するとなっています。自宅に“リハビリ”が来ている利用者さんは多いのですが実は「訪問看護」からが多く、「訪リハ・通リハ」の上記3職種に限定されると対象がとても狭く使えないのです。それで月100単位。うーん、自立支援重視なのは共感しますがねぇ。新設の(Ⅱ)は200単位で(Ⅰ)に加えて、「リハビリテーションを実施している医療提供施設の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医師が訪問して行う場合」とだけしかまだ示されていません。「行う場合」とは何を行うのか、「同様に」という言葉が抜けているのか、(Ⅱ)は(Ⅰ)の上乗せなのか、リハビリ職の派遣元が違うと倍の単位なのか、言葉足らずのため詳細は不明です。

いずれにしても自立支援はますます重要視されてきますから、再確認しておきましょう。厚労省は「何が生活援助で何が身体介護か」を改めて通知する方針と言っています。身体介護でわかりにくいのは「共に行う家事」ですね。従来のその基準を老計第10号(厚生省人保健福祉局老人福祉画課長が10番目に出した通知の意)から引用します。

【老計第10号 平成12年3月17日 訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について】

身体介護とは、(1)利用者の身体に直接接触して行う介助サービス(そのために必要となる準備、後かたづけ等の一連の行為を含む)、(2)利用者の日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために利用者と共に行う自立支援のためのサービス、(3)その他専門的知識・技術(介護を要する状態となった要因である身の障害や疾病等に伴って必要となる特段の専門的配慮)をもって行う利用者の日常生活上・社会生活上のためのサービスをいう。(仮に、介護等を要する状態が解消されたならば不要※となる行為であるということができる。)

※例えば入浴や整容などの行為そのものは、たとえ介護を要する状態等が解消されても日常生活上必要な行為であるが、要介護状態が解消された場合、これらを「介助」する行為は不要となる。同様に、「特段の専門的配慮をもって行う調理」についても、調理そのものは必要な行為であるが、この場合も要介護状態が解消されたならば、流動食等の「特段の専門的配慮」は不要となる。

 

1-6 自立生活支援のための見守り的援助(自立支援、ADL向上の観点から安全を確保しつつ常時介助できる状態で行う見守り等)

○利用者と一緒に手助けしながら行う調理(安全確認の声かけ、疲労の確認を含む)

○入浴、更衣等の見守り(必要に応じて行う介助、転倒予防のための声かけ、気分の確認などを含む)

○ベッドの出入り時など自立を促すための声かけ(声かけや見守り中心で必要な時だけ介助

○移動時、転倒しないように側について歩く(介護は必要時だけで、事故がないように常に見守る)

○車イスでの移動介助を行って店に行き、本人が自ら品物を選べるよう援助

○洗濯物をいっしょに干したりたたんだりすることにより自立支援を促すとともに、転倒予防等のための見守り・声かけを行う。

痴呆性の高齢者の方いっしょに冷蔵庫のなかの整理等を行うことにより、生活歴の喚起を促す。

アンダーラインは佐々木が加え、キーワードは太字にしましたキーワードは計画書に盛り込まれている事が望ましいと考えます。(そうでないと根拠が不明瞭で「計画ではで家事代行でも良いように読み取れる」と指摘を受けかねません。)そして、例えば認知症などで不安や猜疑心が強く声掛けなどの細心の“専門的配慮”をして、見守り見守られつつ“生活歴の喚起”をしながら「共に行う掃除」は「身体介護」と解釈し得るのですが、今後は、どんな認知症状なのか? 自立支援の目標は? どこまでを本人にやって貰うか?等、さらには、計画に盛り込んで評価せよ等の明確化が求められてくる事も考えられます。今のうちから「〇〇の様子だった」「〇〇を本人やって頂いた」等を記録に残す習慣をつけましょう。


紙ふうせんだより 12月号 (2017/12/20)



皆様いつもありがとうございます。ついに12月です。今年一年間、本当にありがとうございました。どんな一年でしたか。いろいろありましたね。いろいろあると人は今の状況だけではなく、自分の歩んだ道を振り返ります。そこに必死に這いつくばるように歩みを進めてきた自分を見出し、その道のりが過去から現在へ繋がってきた事が解ると、これから先の未来にも道が繋がっていると思えて、いろいろあるけれどその辛さを乗り越えていく事ができます。しかし、歩んだ道が霧の中に消えて見つけられない時があります。アイデンティティ・クライシス(クライシス=危機)という状況です。
アイデンティティ・クライシスとは
アイデンティティという概念は発達心理学のエリクソンが提唱しました。自己同一性とも訳されます。自分とは何者か。何をしたいのか。何をするべきか。「自分探し」の過程にあるとき、それはアイデンティティ確立のための悩みとされます。しかし、アイデンティティの課題が生じるのは、一般に思われているような思春期から青年期の若者のみではありません。
功成り名遂げたような人が、突然変わった事などを始めるなどして周囲を驚かすというような時、その内面では「今のままで本当に良いのだろうか」という疑問がふつふつと湧いてきて、「こうあるべきだ」と思っていた人生を続けられなくなってしまっている事があります。このような中年の危機(ミッドライフ・クライシス)に直面した俳優のキアヌ・リーブスは、その時の心情を「自分がどこにいるのか、どこから来たのか、何をしているのかさえ、わからなくなるほどだった」と述べています。青年期以降にもこのような危機を迎える事が多くなった背景には、社会の変化の激しさがあります。例えば先祖から子孫へと続く営みの中に自分がしっかりと定位されるような昔ながらの農耕社会の場合は、大人になる事の手本は親であり親を継ぐ事がそのまま社会からの承認でもあり、そのような生き方に疑問を抱く余地はほとんど無く、自己を意識する機会も少なかったでしょう。しかし現代に生きる人は、親の生きた社会と子を取り巻く社会状況はまったく異なっていますから、“社会とは何か”“自分とは何か”という命題にほとんど一人で向き合わなければならないのです。「私は○〇になりたい」と明確に目標を持って突き進んでいる時は迷う事はありませんでした。しかし一段落してみると「一体これで良かったんだろうか」という疑問が鎌首をもたげ不安を呼び込みます。自分は“成功しているにも関わらず”どうして不安にさいなまれるのだろう…。このようにアイデンティティ・クライシスは、確立された自己を不変のものとして信じきってしまうような頑な自己認識によっても、引き起こされる事があります。アイデンティティは体細胞が代謝によって入れ替わっていくように、実は常に再構成されているものなのでしょう。周辺環境や心境や体内環境などが大きく変化した時、アイデンティティの再構成が追い付かないと“自分が自分である”という感覚の連続性や統一感も揺らいでしまうのです。
『私は誰になっていくの』アイデンティティ・クライシスの苦悩
46歳で若年性認知症となったクリスティーン・ボーデンが、当事者としての心の内を語り話題となった著作は、『私は誰になっていくの?』というものでした。認知症の方も記憶が失われていく事によって、過去から現在に繋がって自分を形づくるさまざまな関係性がわからなくなり、自分が消えてしまうようなアイデンティティ・クライシスに直面します。
 アイデンティティ・クライシスという概念で、若者から要介護高齢者に至るまでの悩みを説明して見せたのには理由があります。まず第一に、認知症による“苦悩”は 病気による特殊なものでは無いという事への理解です。病気としての認知症は脳の委縮によって引き起こされ、確かにそれは不可逆的に理解や判断や行動を組み立てる力を奪います。しかし、だからといってそこから生じる苦悩も不可逆的に強まっていくものではありません。第二に、認知症の方の苦悩と、若者が世界に向かって自らを問う苦悩の共通性を理解する事で、介護者は自分の体験をもとに想像力を膨らませて、より利用者さんの気持ちに寄り添う事ができるからです。中高年になれば誰しもクライシスを一度や二度体験し、乗り越えていった事でしょう。その経験から良いケアへの考え方を導き出す事が可能なのです。第三に、介護という対人支援の本質は“健康な者が不健康な者を支援する”“強いものが弱いものを支援する”というような一方通行では決して無いのです。支援する側も同じ人間であり、支援を通して利用者さんから学び励まされ、自身のクライシスを越えてく力を頂く事ができるのです。
クライシスを越えて『私は私になっていく』
 その後のクリスティーンさんは再婚しブライデンと改姓、『私は私になっていく』というタイトルの本を執筆し、“今”という時間にしか生きられなくなった事によって磨かれた自己認識を次のように記しています。「私の魂としての自己は、過去も未来もない『今』という時に存在している。仏教の『刹那』という言葉は、このように時間の枠から離れた存在感覚を捉えたものだ。万物が『今』という場所に存在することを理解すれば、時間の外に在られる神がなんであるかをより深く知ることができる」「私たちにわかったことは、『自分が何を言うか、何をするかが私なのではなく、私はただ私である』ということだ。自分が誰かは魂が決めることだ。認知と感情は人生で変化するが、私たちの本質である魂は神の手の内にある。」
「神」という言葉に馴染みがなければ、それを「永遠」と置き換えても良いでしょう。クリスティーンさんは有限で個人の所有物と思われていた“命”の本質に“永遠なるもの”“不滅なるもの”を見たのです。この時「自己」という限定された認識は、自他を隔てる壁を無限の側に越えていきます。この『私は私になっていく』という認識は前号の『外側の世界が不自由であるほど、心は自由になっていく』と同じ方向を見ています。自分を見失った時“自分”にこだわる小ささに気が付いたならば、より大きな自分を発見できるのです。
 介護の仕事は命と向き合う仕事です。私たちが介護という“場”を利用者さんと共有する時“あなたは私であり、私はあなたである”というような、深い共感を味わう事があります。これも限定された自己を越えていく実感の一例でしょう。来月から新年です。今までの自己を越えて、より積極的に新しい「私」になっていけるように念願しています。本年はどうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
≪介護の疑問に答えます≫
【認知症ってどんな病気?】
疾病の基礎知識としての「認知症」について
質問を受けたらたらどのように答えますか?
認知症とは、脳の認知機能(思考や判断や記憶)に問題が生じている“症状”を指します。そのため原因に関わらず“認知症” と一括りにしてしまうので誤解を生んでいます。また、加齢も含め様々な病態が複合するので本当の確定診断は難しいのが現状です。
〇病気としての“認知症”ではない認知症状
入院や環境の変化(子供との同居や引っ越しや配偶者の死)は、心理的に大変な負担になります。このような時、ウツ状態(老人性うつ)になってしまい言動が認知症とそっくりになる事があります。周囲が焦らずに本人の気持ちに寄り添ったり、本人が生活の目標を見つける等すると改善しますが、医者が安易に認知症の薬(塩酸ドネペジル/商品名アリセプト)を出してかえって症状が悪化するケースもあります。
〇病気とされる“認知症”
<アルツハイマー型認知症>一番多く全体の70%、アリセプトの早期服薬で進行を遅らせる事ができると言われています。病気とされる認知症を疑う時は、大きな病院で脳血流検査やMRIなどの画像検査を受けた方が良いでしょう。
<レビー小体型認知症>床のシミが“虫”に見える等、幻視が特徴的。アルツハイマーやパ
ーキンソン病との誤診も多く、アリセプト服用で悪化する事もある。
どちらも加齢により脳に老廃物が蓄積した為(潜伏期間は長い)と考えられており、進行すると画像検査で特徴的な脳委縮が見られます。しかし委縮があっても発症しない人もあり不明な点も多い。病的な認知症は「夕食を食べた事自体を忘れる」というように記憶全体が抜け落ちます。他には少ない症例ですが前頭側頭型認知症もあります。
〇改善する可能性の高い認知症状
<正常圧水頭症>脳脊髄液の循環が悪くなり脳を圧迫するために『認知症状・歩行障害・尿失禁』が現れます。認知症が進んだとばかり考えて見過ごされる事も多いのですが、脳脊髄液を減らす処置をすると脳への圧迫が無くなり、症状が軽快します。
<加齢による認知症状(物忘れ)>加齢による物忘れは普通の事ですが、忘れてしまった事を必要以上に悔んだりすると、精神的な落ち込みから症状が悪化(老人性うつ)する事があります。しかし基本的には、適応力という生物本来の力がありますので、本人のペースで慣れていく事や、本人なりの工夫によって生活上の問題を解消させる事が可能です。「夕食は食べたけど、何だっけ」というように忘れるのはエピソードの一部です。  
〇他の病気などの合併症としての認知症
<脳血管性認知症>高血圧や高脂血症や糖尿病の影響は全身に長期間に及ぶため、脳の血管が傷ついたり詰まった所(微小脳梗塞)が増えた事による血流障害から起こります。
<その他>頭部打撲後の硬膜下血腫(取り除けば治る)や、多量長期間の飲酒やビタミンB1欠乏などによる脳の変性(アルコール性認知症・ウェルニッケ脳症)でも発症します。
【介護保険制度改正について】
来年は医療・介護保険の同時改正とあって、大幅な変更が予想されています。読売新聞の12/1の記事では「介護報酬、プラス改定で調整…上げ幅は微増」と、報酬増に微妙に期待の持てる見出しですが、記事を良く読み込むと実質的には取得の難しい「加算」を設ける事などで(紙ふうせんでは一度も使った事のない「生活機能向上連携加算」などが今もある)“微増”の印象付けをしているようです。毎日新聞では12/6に「介護報酬改定 自立支援、手厚く加算」との記事があり、介護度を改善するなどした“自立支援”は評価するものの、生活援助の報酬を減らしたり、「月に100回以上の利用は過度」として生活援助の過剰利用のプランには行政がメスを入れ利用抑制するような方向性が示されていました。
この“自立支援”の評価対象は、主に通所介護や特養のようです。なるほど、前回の改定で大幅マイナスされた分野ですね。訪問介護はというと、プラス改定はあまり期待できないようです。“自立支援”は重要視される方向性ですが、“共に行う”“自立支援的家事”は今までも身体介護で算定できましたが、その基準や内容を明確化する方向性のようです。辛くなるという事でしょう。また、生活援助のマイナス方向の理由は“緩和された基準(ヘルパー2級や初任者研修以下の資格創設)での介護職”を導入する事によって、基準が緩和されたのでマイナスで介護福祉士も同一報酬(同一労働同一賃金の理由から?)とするような案が検討されているようです。どうやら生活援助・身体介護合わせたトータルでは、実質的なマイナス改定となりそうな雰囲気です。
ケアマネジメントオンラインの12/12の記事によると、社会保障審議会での議論の要点がまとめられていました。訪問介護に直接的に関わるところを引用します。
■生活援助、一定以上の回数で市区町村に届け出
国が定める基準回数を超えて生活援助中心型の訪問介護をケアプランに位置付ける場合、ケアマネは、市区町村にその内容を届け出ることが義務付けられる。届け出を受けた市区町村は地域ケア会議を開き、ケアプランの内容を検証。その結果によっては、サービス内容の変更を促す。
基準回数は、「全国平均利用回数+2標準偏差(2SD)」の考え方で示される。具体的には、18年4月までに公表される。


紙ふうせんだより 10月分 (2017/11/01)

何でこの仕事を続けているのだろう

皆様のおかげで、利用者の皆さんも家族も、地域の方も紙ふうせんも助かっています。本当にありがとうございます。8月に報道された「労働力調査」(総務省)の2017年6月分によると、医療・福祉の就業者数は前年同月比で、9万人減(839万人)でした。全体の就業者数は“61万人増”にもかかわらずです。統計には数字の“マジック”があるものですが、何なんですかこの差。保育や介護の重要性が叫ばれる中、9万人減とは……。(61万人増は、団塊の世代の退職後のアルバイトや主婦パートの増加、24歳以下の就業者数の増加などの様です。)

 こんな状況の中で今でも介護の仕事を続けておられる皆さんは、立派です。数多の戦いの中でも挫けずに生き残った、いわば誇り高き英雄です。そんな皆さんと一緒に、今一度訪問介護の仕事のやりがいについて考えてみたいと思います。

 

あの方も、あの方も、皆旅立っていきました

そうやって思い巡らすと、いろいろな思い出がでてきます。少女のような瞳で的外れなヘルパー批評を話しながら、「全ておまかせします」なんて言っていた大正生まれの女性。孤独の中に思いがけず多くの人と出会い、頑固な性格からあたふたしてヘルパーを批判しながらも、人生の最晩年にその変化と刺激を楽しんでいるような方でした。多量の水が肺に溜まって血中酸素濃度が恐ろしく低くなってもケロッとしており、頼み込んで入院して頂きました。最後の病床では入院を主導した私に文句を言いたかったのでしょうか。駆け付けた私が手を握ると、息を大きく吸い込んでそのまま亡くなりました。

今でも私は、あの気持ちが通じ合ったような感じを覚えています。私にしみこんでくるあなたの気持ち。しみじみと、出会って良かったと思う感じ。もし今あなたに一言何かを伝える事ができるのであれば、それは“好きだよ”という気持ち。家族でもない、恋人でもない、年齢差もある、友達ですらない。でもそう思える瞬間があり、そんな“他人”がこの世に存在していたという驚きは、私が今生き延びる力になっているのです。あの時のあの感じがあるから、私はこの仕事を続けています。

 

利用者さんからの“贈り物”

末期ガンの方がいました。ついに歩けなくなって体中がむくみ、血色も悪くなりました。しばらく出ていなかった便が出てSОS、臨時訪問して綺麗にしました。ケアマネさんもやってきて、今後について手短に相談。寝たきりになってしまったその方は、「ご飯まだだろ。食べていきな」と言われ定食屋に電話して下さいました。誰も口に出して言わないけど本人も感じていることがあります。もう限界で食事も喉を通らないその方と、カツ丼大盛りを行ける私たち。食べられない人の分も食べてやろうと頬ばりながらこれが最後の別れになると思うと、それはただのカツ丼ではありませんでした。そして数日後、旅立っていかれました。

ほんの一瞬の関わりでしかない私たちとの出会いは、あの方の人生にとってどんな意味を持つのだろう。あの方の人生全体の歩みに対して大きな影響は無いであろう断片的な関わりであったけれど、あの方の心の中に、私と同じように、ほんのひと時だけど思い出深いという感じは残るのでしょうか。そしてその感じが今も私に有り続けるのはなんだろう。

肩書も名誉も捨て身体も衰えて、ガードするものが一切無くなったふるえる心は、雄弁に語れる言葉はもう無くただ私たちを待っている。そうしてにじみ出てくる気持ちは、何かを待っている。そんな時だからこそ、私たちがガードを下げさえすれば、その気持ちが私たちにしみこんでくるのだろう。

 

その時、私たちが受け取るもの

「患者や家族からの贈り物は決して断るな、有難く頂戴しろということだ。なに? 病院のあちこちに、贈り物は固くお断りしますと書いてあるだと? そうだ。別に私は、患者にものを要求しろとか、何かくれと言えとか唆しているのではない。くれないならくれないでいい。ただ、あの貼り紙を見て、それでも患者が何か差し出してくるのには、それなりの理由があるのだ。それを断って良いことなど一つもない。」これは、癌専門医の里美清一の主張。綺麗ごとや建前を超えたところに本当のコミュニケーションがあると言う。

要求は論外ですが、頂くにしろ断るにしろ“物”ばかり注目していては、そこにある心を見落としてしまう。本来「綺麗ごとや建前」はお互いの距離感を適切に保ち、お互いの心が剥き出しになって傷つかないようにするためのものです。しかし、ターニングポイントを自覚する方の心は、その自覚ゆえに、すでに剥き出しになっているのではなかろうか。そんな時周囲の人が建前論に終始していれば、たった一人で自分の旅立ちの心を支える事になる。そんな心細さを持つ方が私たちに差し出す“贈り物”は、“物”だけではないだろう。静かな眼差しを投げかけてくる事もあるし、波立つ感情をそのままぶつけてくる時もある。そうやって最後の時に向けて放たれたその気持ちを、私たちはどれほどまで受け取れているか。自分なりの素直さで、よくしみこむ真綿のような純粋さを持って、気持ちに気持ちを返す事ができているでしょうか。そのように“贈り物”のお返しができるようになりたいと思う。

「昔、障害者の介助に入っていて事情があってその介助からは離れたけど、最後の日に手を取り合って涙を流した…」と、あるヘルパーさんが語っていました。そのような思い出があるからこそ、私たちは今まで頑張れたのです。その瞬間の心の通じ合い、その時心湧き上がるもの。これこそが旅立つ不安を消し去り、これからを生きる私とあなたの勇気となるのです。そんな瞬間は決して多くはありません。その瞬間をたじろぐ事なく受け止め、その時の何かを、しっかりと受け取っていける自分でありたいと思います。

 

「医者と患者のコミュニケーション論」新潮新書  里美清一

私が若い頃、ずっと診てきた患者さんが骨転移により身動きできなくなって、近くの病院に入院されたのを見舞ったことがある。予告なしに訪れた私に対して、患者さんは驚きかつ喜んでくれた。そこで「何もないのですが……」と差し出された缶コーヒーを、私は飲まずに断ってしまった。私にとって、人生の痛恨事である。(略)

ちょっと前に流行った言葉を使えば、「おもてなし」である。おもてなしは、「する」側が「される」側を喜ばせるのが主眼なのではない。「される」側が、きちんと受けることによって、「する」側が喜ぶのである。

 あの患者さんは、自分が出来る精一杯の「おもてなし」をしようとしたのに、私は退けてしまった。断られたことで、患者さんは、これが「たかが缶コーヒー1本」なのだという現実に引き戻されたのだ。そのことで、思うように動けないご自分の惨めさを改めて思い知らされたに違いない。私はなんと残酷な仕打ちをしてしまったのか。

 

 

【紙面研修】介護保険の費用って?と相談されたら…

【介護保険の費用負担】

・ケアプランの作成は、現在は自己負担無料ですが、社会保障費の抑制の観点から有料化が検討されていますが、反対意見が多い。

・現在、利用者自己負担は1割~2割がとなっています。(2割負担は、単身世帯なら年金などの所得が280万円以上の方)しかし、来年8月から、単身世帯なら年金などの所得が年340万円以上の方が3割自己負担となります。

・利用者自己負担以外の費用は、半分が40歳以上の国民が納付した介護保険料から、半分が税金から支払われます。(50%が保険、25%が国・12.5%が都道府県・12.5%が区市町村負担。)なお、介護保険料の納付年齢も引き下げが検討されています。

 

 

【在宅介護は実際にどれくらいかかるの?】

介護保険は、サービス利用を点数として計算します。介護度に応じて利用できる上限の点数が設定されています。それを「区分支給限度単位」と言います。実際の利用料金は、単位×10円~11.4円です。訪問介護の場合は1級地(東京23区)が1単位あたり11.4円です

ですから、ざっくりと見積もると、区分支給限度単位の「単位」を「円」に置き換えたくらいが、かかる費用の月額の上限くらいとみて良いでしょう。というのも大抵のケアマネジャーは、特段の要望が無い限り、区分支給限度単位内で、サービスが賄われるようケアプランを作成するからです。介護度が低い方は、限度単位を使い切らないで余らせてる方が多く、介護度が高い方は限度ギリギリまで使っている方が多い傾向です。区分支給限度単位を超えてもサービスを利用する事はできますが、超過分は全額自己負担か私費サービス利用となります。なお、デイサービス等の食費やレク代は介護保険対象外です。

 

 

 

【自己負担の減免制度】高額介護サービス費

「高額介護サービス費」といって、自己負担分が一定の金額を超えると、区市町村に申請すれば超過分が還付される制度があり、所得によって負担上限額(月額)が決められています。

しかし介護保険の「区分支給限度単位」がありますので、介護度が低い方は負担上限額まで届きませんね。 次のような方が利用を検討すると良いでしょう。

★単身の低所得者で要介護1以上でサービスをフルに使っているような方。

★要介護3以上でサービスをたくさん使っているような方。

★利用者が、世帯の中に2名以上いる場合(ご夫婦利用者)

※世帯で自己負担の費用が合算できるところがポイントです。

 

 

 

 

その他にも様々な制度があります。(「高額介護合算療養費」年間の医療保険と介護保険の自己負担を合算して年間の基準額を超えた額を払い戻し。等)

それらはまた今度取り上げたいと思います。

 

■消費生活センターのご案内

ある利用者さん宅に覚えのない健康食品が送りつけられ、ヘルパーさんが電話して今後の発送を断るケースがありました。一度目を付けられると手を替え品を変え繰り返しカモになる事もあるようです。怪しい話を見聞きした等ございましたら、ご相談下さい。

世田谷区消費生活センター

相談ダイアル03-3410-6522 (世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋分庁舎3階)

月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分(電話・来所)

土曜日午前9時~午後3時30分(電話のみ)

祝日・12月29日~1月3日を除く

★高齢者(65歳以上)の消費者被害相談専用電話電話番号 03-5486-6501

対象 消費者被害などの当事者が世田谷区内在住の65歳以上の方



 

 

 

 

【相談事例】


悪質な投資勧誘

ある日、電話がかかってきて、「近く上場するので必ず値

上がりする」と勧誘された…

通信販売

インターネットで購入した商品が偽物だった…

点検商法

「水回りの無料点検です」と業者が突然訪ねてきた…

訪問購入(押し買い)

「不用品を買い取りたい」と訪問されて…

電話勧誘販売

「3カ月前に注文を受けた健康食品が出来上がったので代引きで送る」と覚えの無い業者から電話があった…

マルチ商法

うまい話があると友人に誘われて…

 

*****

あてはまる項目が多いほど、

消費者トラブルにあう危険度が高い傾向にあります。(政府広報オンライン)

①②③にあてはまる人は、トラブルに対して危機意識がうすい傾向。④⑤⑥にあてはまる人は、だまされているのが気が付かない傾向。⑦⑧⑨にあてはまる人は、だまされたとき一人で抱え込んでしまう傾向があります。

いくつあてはまりますか?

①  自分のまわりにあまり悪い人はいないと思う

②  相手に悪いので人の話を一生懸命聞く方だ

③  たまたま運の悪い人がトラブルにあうのだと思う

④  知人から「効いた」「良かった」と聞くとやってみようと思う

⑤  有名人や肩書きのある人の言うことはつい信用してしまう

⑥  人からすすめられると断れない方だ

⑦  迷惑をかけたくないので家族にも黙っていることがある

⑧  実際、身近に相談できる人があまりいない

⑨  しっかり者だと思われたい

 

 


紙ふうせんだより 9月号 (2017/09/27)

皆様、いつもありがとうございます。台風一過に秋風が吹きはじめました。落ち葉が軽やかに舞うのももうすぐです。どんな秋が待っているでしょうか。心が穏やかになるこの季節に、やりたい事をいっぱいやれたら素敵ですね。だんだんと年末が近づいてきて、今年一年を振り返るといろいろありました。今年の流行語大賞は何でしょうか。“このハゲー”でしょうか。“もり・かけ”なんて蕎麦みたいでお腹が空いてきますね。

 

“関係法令に基づき適切に実施”って何? 「コンプライアンス」2つの解釈

“関係法令に基づき適切に実施”という言葉。今年はとてもたくさん耳にしましたね。行政の手続き等の不透明さや疑惑を指摘されて、おじいちゃんのみたいな官房長官が何度も「関係法令に基づき適切に実施しているため、問題は無いと認識している」と口にしていました。言葉こそ丁寧ですが、まるで説明する気がありません。「△△君、〇〇が変なのよ。何か知らないかしら?」と。先生に問われ、「ちゃんとやってるんじゃないすか?(ぼく無関係です)」みたいな他人事感。行政が何かを行使するという事は、つまり税金や国民の負託なわけですから、国民(メディアを前にしての記者会見)にちゃんと答える義務が有るはずです。官房長官は内閣のスポークスマンのような位置づけなのに、小学生以下の幼児か赤ん坊です。国民はクライアントであり、株主のようなものです。株主総会(国会)で“議事録は無い”“資料は破棄した”にも関わらず「ちゃんとやってるんじゃないすか?」って、有りですか。“関係法令に基づき適切に実施”って、つまり赤ん坊長官は何を言いたいかっていうと「コンプライアンス」に適合してるから“大丈夫”って事なんですね。コンプライアンスって医療や福祉の分野でもよく聞きます。compliance(コンプライアンス)とは、(要求・命令などへの)「承諾」「追従」という言葉です。ここから「法令(ほうれい)遵守(じゅんしゅ)」という意味が出てきます。一般的には「企業活動等において社会規範に反することなく、公正・公平に業務遂行すること」とされています。実はこのコンプライアンスの解釈に、正反対な二つのものがあるんです。

 

「コンプライアンス=法令遵守」

「コンプライアンスはあくまで『法令遵守』であるため、モラルに反していても法令を遵守すればコンプライアンスは成立する。“法律の不備による抜け穴を突く”行為もコンプライアンス違反にならない。逆に、モラルや人道に則った行為も、法令を破ればコンプライアンス違反となる。」言わば、モラル不要の法令至上主義。手続き等が法律に則ってさえいれば、何をやっても良いという事です。税金だって身内やお友達のために使いたい放題。これ、皆さん「承諾」できますか。官房長官や総理は「承諾してね♥」って言ってるんです。やっぱり赤ん坊です。そして可愛くない。もっとも言葉の定義や解釈はいろいろありますから、福祉職らしい“寛容”の心で許しちゃいますか。

 

 

「フルセット・コンプライアンス論」

ではもう一方の解釈です。「『コンプライアンス=法令遵守』ではなく、法令の遵守を含めた『社会的要請への適応』である。例えば企業の存在には利潤の追求だけでなく、食品メーカーであれば“安全な食品を供給してほしい”、放送局であれば“歪曲されていない良質な番組を流してほしい”など、社会からの潜在的な要請があり、各種法令にも、制定に至るまでには社会からの要請がある。法令は常に最新の社会の実情を反映できているわけでなく、司法もまた万能ではない。ゆえに、単に法令のみの遵守に終始することなく、社会からの要請に応えることこそがコンプライアンスの本旨である。」これは、郷原信郎さん達が提唱する「フルセット・コンプライアンス論」なんです。実は郷原さんのキャリアは凄いんです。(元検事で、名城大学コンプライアンス研究センターセンター長だったり日本郵政ガバナンス検証委員会委員長、年金業務監視委員長、総務省コンプライアンス室長、検察の在り方検討会議委員、関西大学社会安全学部大学院特任教授だったりします)いや、キャリアに騙されちゃいけません。ちゃんと国民の利益で考えないといけません。冷静に考えると…大人な“フルセット”に“いいね!”です。

 

介護で考える「コンプライアンス」

法律さえ破らなければ良い。利用者さんを不安・不快にする態度(約束を破る、利用者さんを見下した態度等)でも、法律違反ではないから“オッケー”。ケアプランや訪問介護計画書で決められた内容をやっておけば、利用者さんが困ってても無視して“オッケー牧場”。本当にそう思いますか? コンプライアンスを「法令遵守」の意味だけで良しとしたら、これは有りになっちゃうんですよ。そして「法律さえ破らなければ何をしても良い」というような考えは、法律をうまく扱える者が得をし法律を知らないものが損をする「弱肉強食」という、言わば競争至上主義を理想としているんです。まさに“ブラック社会”。そんな日本で大丈夫でしょうか。もっと日本の将来について真剣に考えたいものです。私たちの介護は、「フルセット・コンプライアンス論」で行きましょうよ。それにしても“関係法令に基づき適切に実施” という言葉、なんて空虚なのでしょう。ちゃんとしろと言いたい。

あな軽し飽き風が吹く言の葉や

***************

加計学園問題のあらゆる論点を徹底検証する ~安倍政権側の自滅と野党側の無策が招いた「二極化」

法令上、国家戦略特区法は、諮問会議の決定等の手続を経て従来の行政の判断を変更することを可能にしているのであり、その手続に則って行われている以上、法令上問題がないことは当然である。

しかし、だからと言って、「法令遵守」を超えたコンプライアンス問題がある事を否定できるわけではない。(略)

それは、総理大臣と、加計学園理事長とが「腹心の友」とい言う「利益相反」の関係にあるという問題と、公正・公平な判断ではないという疑いが生じかねない決定や手続きの「枠組み」の問題である。  (郷原信郎)

***************



 

 

参考・引用 /東京海上日動/MINI VELO /警視庁

—————

(クイズ)自転車と自動車の事故による死傷者数(2011年度警察庁データ)のうち、

自転車側が法令違反を犯していたもので、最も多い違反は次のうちどれ

でしょうか

(1)自転車が安全を確認しなかった(安全不確認)

(2)車が近づいているが危険はないと思った(動静不注視)

(3)自転車が交差点でのルールを無視して通行した(交差点安全通行)

—————

 

 

【自転車安全運転 24】

1.左右確認を怠らない 

住宅街の路地などの交差点で左右確認をしていますか?人通りの少ない路地では、他の自動車も自転車も「誰も出てこない」と思って走っています。また、横断歩道が青信号でも、進行する前には必ず左右確認。

2.交通状況を観察する

車や歩行者の動き、その先の道路や信号機の様子。常に交通状況をよく見て想像力を働かせる。

3.スピードを出し過ぎない

発見・回避できる危険も、オーバースピードでは気付いた時にはもう遅い。

4.自分の後方にも意識を向ける

自転車より速い車やバイクは、常に自転車を追い越すチャンスをうかがっています。後続車をイラつかせないように走り、自分も冷静でいること。斜め横断や追い越しで膨らむ時など、走行ラインを変える前には必ず後方確認をする。

5.路面の状態をよく見る

段差・凹凸や落下物や水たまりや砂、雨天時のマンホール。道路上には危険な要因が点在しています。

6.夜や暗所は速度を落として走る

夜道や暗いところでは、危険を察知するのが昼間よりもずっと難しくなります。

7.知らない道は速度を落として走る

ときどき“事故を引き起こすトラップ”のような場所があるもの。

8.先が見えない所では、誰かいる・何か来ると思っておく

「曲がり角」や「視界を遮るもの」の向こう側には何があるかわかりません。出合い頭の衝突に注意する。

9.判断に迷うときは、とりあえず減速するか止まる そして待つ

「こちらに気付いてなさそうな歩行者」「横から出てきそうな車」「変わりそうな信号」

10.危ない・怖いと思う時は、自転車を降りる

「滑りやすい路面」「ハンドルを取られるガタガタ道」「狭い道での歩行者や車両とのすれ違い」「重い荷物をカゴに入れてて、ふらついた」危険を感じるなら自転車を降りる。

11.人の動きに注意する

歩行者優先の「歩道」や「横断歩道」では自転車は注意深く謙虚に。商店街などの人ごみの多い道は避ける。小さい子供、高齢者、ふらふらしている遅い自転車、並んで歩く学生、スマホ見ながら歩きの人等、周囲に注意を払えていないような人の動きに注意する。無理な追い越しはしない。

12.駐車車両に気を付ける

駐車車両を避ける時は、その車が動き出さないか注意する。駐車車両のドアが急に開いたり、突然人が降りてくることもあります。交通量の多い狭い道で駐車車両を避ける時は、後続の自動車の動きを確認する。

13.自動車や他の自転車、歩行者の真後ろに接近しすぎない

自転車も車の運転と同じように安全な車間距離を意識する。

14.雨の日はいつもと同じ運転をしない 最大限の注意と予防策を講じる

「濡れた路面は滑りやすい」「雨の日はブレーキの利きが悪い」「濡れた縁石に斜めに入れば滑る」「スリップしたら転倒する」それは誰でも知っています。慣れた道でもいつもと同じように運転する事は事故の原因です。視認性が悪いので最大限の注意を払う。傘さし片手運転はしない。急な雨に備えて雨合羽を持参。時間に余裕を持って急ぐ必要無いように。

15.周囲から認識されていない可能性を意識する

常に自分が認識されていない可能性を頭において、他人の行動を想像して走る。雨天時は、相手からの視認性も悪くなっています。交差点での対向自動車(特に右折車両)には、アイコンタクトを送るような意識で。

16.自分の存在をアピールする

必要に応じて右左折の合図をする。昼間でも明るいライトを点灯する。目立つ服を着る。

17.安全アイテムの利用を考える

サングラスやアイウェアの着用→「虫」や「砂」が入ったり、車が弾いた「飛び石」が顔に飛んでくることも。赤色灯を後部に付ける。電池で点灯できるライトを付ける。サイドミラーを付ける(但し注視しすぎないこと)。

18.耳も安全運転の大切なツール

自動車の走行音などに注意を払う。イヤホンをして運転しない。最近のハイブリット自動車やEVなどは走行音がほとんどしないものもあるので要注意。

19.悪意のある人間もいることを忘れない

車のドライバーの中には、乱暴な運転を意図的にするような者もいます。

20.法律を守る 「自転車安全利用五則(警視庁)」

①自転車は、車道が原則、歩道は例外

②車道は左側を通行

③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

④安全ルールを守る

・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止

・夜間はライトを点灯

・交差点での信号遵守と一時停止、安全確認

・携帯電話等の運転中の操作は不可

⑤子どもはヘルメットを着用

※「自転車は原則車道を走ること→だけど自転車も歩道を利用できる」「自転車は軽車両→でも降りれば歩行者扱い」など、道交法上には曖昧な部分があります。車道を走ることに危険を感じる時は歩道を通行してもよいので、危険の回避や安全を最優先にする。

21.自転車の安全点検をする

自転車の部品は常に劣化・消耗していきます。ブレーキパットの摩耗やワイヤーが切れたり。タイヤの空気も減ったら入れましょう。すり減ったタイヤは危険です。

22.体力的に無理をしない

強い疲労や肉体的な限界を感じる時、「集中力」や「注意力」「判断力」は大幅に低下します。また、眠くなるような薬を服用している時は運転しない。

23.漫然と運転しない

緊張感を持っている時よりも、ぼんやりと考え事をしているような時がヒヤリとする事は多いはず。交差点での確認不足の飛び出しは大事故のもと(クイズの答えは1)。運転中は、運転に集中すること。

24.自分の身を守るのは自分

常に安全を最優先に判断・行動する。事故や危険につながる可能性を感じるなら、どんなささいなことも楽観視せず慎重であること。常に余裕を持った行動を心がける事。

 

 


紙ふうせんだより 5月号 (2017/09/20)

皆様、いつもありがとうございます。暑かったり肌寒かったり暑かったりで、体がついていきませんね。5/6の最高気温は28℃、5/10は19℃、そして5/21は31℃と真夏日です!!これは実際しんどいですよ。体調管理には気をつけましょうね。

 

気持ちの伝わる声掛け

利用者宅に訪問した時には「天気がぐずついて肌寒いけど、体調どうですか?」と挨拶したり、退出時は「来週また来ますね。それまで転ばないようにね。暑いから水分取って、体調気を付けて下さい」などの声掛けを皆さんしているかと思います。そこに“タイムリー”で“リアリティ”のある話題が少しでも入っていると、利用者さんに対してヘルパーさんのいたわりの気持ちが伝わりやすくなります。それは、ヘルパーさんの言葉が職業上の社交辞令ではなく、「本当に心配してくれている」という風に伝わるからです。そして実際に気候等などの“今、現在”にアンテナを張って利用者さんの心配をしていくと、利用者さんの些細な状況に対してもアンテナを張れるように自分自身が変わってきます。いたわりなどの気持ちは伝わってこそ意味を持ちますし、その気持ちが芽生えれば、育てていく事が大切です。

 

“今、現在”にアンテナを張る

認知症の療法に「バリデーション」というものがあります。意味は「確認」という意味です。昔は、認知症の方は“何を考えているか解らない”“本人も意味を解っていない”と考えられていました。だから“認知症の方の行動や言葉には意味が無い”とされ、認知症の方が(昔で言うところの)“問題行動”をしても、薬でおとなしくさせるか、ほおっておくか、拘束するか、という人間性を無視した対応が取られていたのです。それに対してバリデーションは、「認知症の方の感情を確認しよう」と訴えたのです。認知症の方の行動の意味を理解し、「共感を示す事」ができれば“問題”も改善します。その為には認知症の方の気持ちにアンテナを張らなければなりません。その理解の手引きとして、ナオミ・フェイルは認知症の方は心に「大きな喪失感」を抱えており、それが11項目の欲求として現れると分析しています。その欲求をコミュニケーションで満たしていく事がバリテーションのゴールとされています。そのためのコミュケーション技法として一番に来るのが「センタリング」です。センタリングは、利用者さんと対面する前に準備として自分の心を落ち着ける作業です。

  1. リラックスして目を閉じ、下腹部(おへそより下、いわゆる丹田)に意識を向ける。

  2. ゆっくりと鼻から息を吸い、呼吸が体の芯を通って丹田にまで至り戻ってくるイメージを持ち、ゆっくりと倍の時間をかけて口から息を吐く。これを数回繰り返す。

これ、実は“今、現在”に集中するという作業なんです。どうしてこんな事が自分の心を落ち着ける事になるのでしょうか、その原理を考えてみましょう。気が付いた方もいると思いますが、センタリングは実は“瞑想”の技法なんです。瞑想は古代インドに発し、仏教等で発展していったものです。

 

 未来ではなく、今、現在に集中する

仏教では世の中の全ては移ろいゆくもので、固定的なものは何一つ無いとしました。しかし人間は、自分の健康や所有物等に過度こだわってしまい、それらを失ってしまう事に対して恐れを生じているというのです。つまり「不安」とは常に、未来へのネガティブな予測(何かを喪失する恐怖)なのです。まだやって来ない不確かな未来への、ある意味頭でっかちな不安を達観するために、瞑想では、意識を「考え」(未来・観念)ではなく「身体」(現在・存在)に向けます。それが、身体感覚や呼吸への意識の集中なのです。そして、呼吸を整える事によって気持ちを整え、その呼吸が体をめぐる事を意識する事によって、今現在ここにある確かな命を感じ、命のありのままの姿を受け入れていこうというものです。少し前に話題になったラグビー日本代表の「五郎丸ポーズ」がありますよね。これも似たようなものですが、自分なりのルーティーンを用いて目の前のボールや自分の存在に集中し、“失敗したらどうしよう”という予期不安を拭い、ポテンシャル(可能性として持つ力)を高めるのです。

 

新・瞑想法マインドフルネス

NHKの科学番組「サイエンスZERO」で『新・瞑想法 マインドフルネスで脳を改善!』という放送がありました。Googleなど世界的な企業で「集中力が高まる」「業務効率が上がる」などの理由で、瞑想法が取り入れられているというのです。そのやり方を紹介します。

  1. 静かに目を閉じ呼吸に注意を向ける。

呼吸に集中するため、呼吸に伴う身体の変化を意識します。吸う時には「膨らみ膨らみ」吐く時には「縮み縮み」と心の中で唱えても良いでしょう。大切なのは呼吸や身体をコントロールしようとしない事。雑念も生じてきますが振り払おうとしない事。作為的になるとそれがこだわりとなって逆効果です。リラックスした自然体が大切です。

  1. 雑念に気づいたら、再び呼吸に注意を戻す事を繰り返す。

雑念があまり出て来なくなり心が静まったら、マインドフルネス(今この瞬間を全身全霊で感じる)を始めます。足の裏の感覚、座っている感じ、体がすっと伸びている感じ、また、風のそよぎや周囲の物音や香りなど、なるべく偏らずに同時にいろんなものを感じ取ります。終わる時はまぶたの裏に注意を向けてゆっくりと目を開けます。

番組では、マインドフルネスを継続して行った人の脳の海馬(海馬は記憶や感情のコントロールに関わり、ストレスを受けると損傷しうつ病や認知症に繋がる)の灰白質が増加し、不安やストレスの信号を発する偏桃体が5%減少したという研究結果が紹介されていました。

 

「ただの言葉」から「伝わる言葉」へ

本当に自分の気持ちを伝えたようという時は、当然ながらしっかりと相手を見て、相手の事を考える気持ちで自分の中が満たされている状態で行う事が望ましいものです。毎度毎度できる事ではありませんが、ここ一番の勝負所というものはあります。勝負所で自分が雑念に引きずられていたら、相手に伝えるべき「自分の気持ち」さえも、粗末に扱っているという事です。これは「一期一会」という「今この時は、二度と繰り返される事は無いとを心得て誠意を尽くす」という日本文化の伝統とも共鳴します。「ただの言葉」から「伝わる言葉」へと変わっていくという事は、自分自身の心を育むという事でもあるのです。

 

 

【紙面研修】

 

バリテーション療法について

バリテーション療法では、癒しが必要な認知症高齢者を「元気な自分自身」「住み慣れた生活空間」「家族」の3つを喪失している「大きな喪失感を抱える人」としています。バリデーションの中心課題は、その「大きな喪失感」に共感を示し、いかに癒していくかという事になります。

ナオミ・フェイル(1932~アメリカ)が、1963〜1990年代前半にかけて多くの事例から分析した以下の「11項目の欲求」に対して少しでも満たしていくことが、コミュニケーションの目標となります。そのためには、ごまかしのケア(パッシング・ケア)をやめ、認知症高齢者の気持ちを検証・確認(バリテーション)する事から始まります。

 

~“あなたの求めているもの”を確認する~

(1)安らかな死を迎えるために、まだやり終えていないことを解決したい。

(2)心安やかに生きたい。

(3)五感や身体能力、身体的な自由度、記憶力等が低下しても、平静な気持を回復したい。

(4)現実を(納得できない内容でも)理解したい。なじみのある人間関係や居心地がよい所を見つけたい。

(5)理解できる自分でいたい。アイデンティティー、地位や名誉等自分の大切なもの、自尊心を保ちたい。

(6)役に立ちたい。有益でありたい。

(7)話を聞いて欲しい。尊敬されたい。

(8)愛されたい。一緒にいたい。(人間関係欲求)

(9)動けなくされたり拘束されたりすることなく、安全に守られ安心していたい。

(10)触角、視覚、聴覚、嗅覚、味覚などさまざまな事を感じたい。(感覚刺激欲求)性的欲求。

(11)苦痛や不快を軽減したい。



 

 

 

 

 

 

 

 

【情報提供】

来年度は、医療と介護の同時報酬改定が予定されています。ほぼ決まりなのは、現役世代並みの収入のある方は3割自己負担となります。その他には、 例えば、要介護認定率などは自治体によってばらつきがありますが、認定率の高い自治体には低い自治体をモデルとして介護保険の制度運用の“適正化を指導する”という事も考えられています。

世田谷区の出現率は、国平均よりも2.5ポイントも高くなっており、“甘い”という指摘を受けそうです。

“適正化”がどのよう求められるかはまだわかりませんが、それに対応できるよう、これまで以上に根拠を持ったサービス提供を心がけることが必要となっていきます。



 

 

 

 

****今回のお便りはいかがでしたか?****

バリテーション療法をよく読んでみると「何だ、あたりまえの事じゃないか」と思いませんでしたか? それでいいのです。昔の認知症ケアは人権や自尊心など当たり前の事が、何の理解も検証もなくないがしろにされてきたという事なんですね。

マインドフルネスも根源的な人間らしい生活としては、実は当たり前の事なんです。例えば「マインドフルネスに食事をする」とは「ご飯の香りを楽しんで、よく見て色艶を愛でて、よく噛んで味わって、暖かさや甘みや舌触りを十分に感じて…」となります(反省)。マインドフルネスをすると、心が満たされるようになるそうです。日常生活でやってみるのも良いでしょう。また、利用者さんと向き合う時に、利用者さんの呼吸、肌の張り、瞳の光、声の響き、浮かびあがってくる歴史的背景、座っている感じ、等々を全身全霊で感じていこうとする事も有りでしょう。


紙ふうせんだより 4月号 (2017/09/20)

皆様、いつもありがとうございます。桜が散ったら急に暑くなってきましたね。まずはヘルパーさん自身の脱水に気を付けて下さい。体が暑さや日差しに慣れていませんので、自分自身の体調に注意を払って下さい。

また、利用者さんの脱水も要注意です。まだ分厚い冬用の布団のままで寝ている方はいませんか。寝ている間も汗をかきます。起床時の一杯の水分補給を声掛けてください。また、寝具の入れ替えを促す事も必要です。寝具の入れ替えや衣替えを頼まれた時は、通常のサービス内でうまく時間等をやりくりして実施できない場合(ケアプランに合わない等)は、事務所までご相談下さい。

 

訪問介護とは何か、施設介護との違いから考える。

 さて、新年度になりました。あらためて「訪問介護とは何か」施設介護との比較を通して考えてみたいと思います。私たちの仕事を、他との比較で外から眺める事は、私たちの仕事の社会的な意義の確認にもなりますし、自身がその仕事を行う意味を深め、より良いサービスへの意識付けにもなると思います。まずは、訪問介護と施設介護の違いを全体的なフレーム(枠組み)から考えてみましょう。

 

 

 定型的な関係と1対1の関係

施設介護では、生活が施設に限定されるため、支援内容も定型的になってしまいがちです。もし、人間関係も“職員対利用者”というように定型化されてしまったら、介護職個人のフレームを超えようとする発想や努力は、煙たがられる要因ともなりかねません。結果として横並び的な支援となり、介護職員があたかも自分を“歯車”のように感じてしまうかもしれません。そうなってしまったら、利用者さんもそこで生活する事が窮屈になってくる事でしょう。“チームケア”の名のもとに個別的な心の交流が遠慮されるようになってしまいます。

訪問介護にもケアプラン(居宅サービス計画)というフレームがありますが、介護現場は地域の中のその人の自宅です。ケアプランにはその人の個性や住環境等を基にしたニーズや目標が主題として書かれ、必要なサービス内容と事業者がそれに対応し、週間プランが組まれています。ヘルパーさんは買い物や掃除、散歩や入浴などの支援のために決められた曜日の決あめられた時間に利用者宅に訪問します。支援内容は日常生活に密着し、困り事であるがゆえに利用者さんはヘルパーさんの訪問を心待ちにする方が多くいらっしゃいます。一方で、困り事であるがゆえに、その苛立ちをヘルパーさんにぶつける方もいます。いずれにしても、ヘルパーさんは利用者さんの心に密着する立場となるのです。

このような訪問介護の環境では、必然的に利用者さんとヘルパーさんの1対1の関係が問われてきます。個別的な心の交流が、どのように行われているのか・いないのか、といったところが、利用者さんの「心待ち」もしくは「苛立ち」に関わってきます。

 

 

訪問介護における人間関係の特徴

人間関係には、定型的な関係を保っておいた方が良い場面があります。例えば、儀礼的な近所の付き合いの場合は、お互いに腹の探り合いになるのは嫌なので、表面的に無難なキャラクターを演じ、距離を置いて適当に相手に合わせる事によって、人間関係に波風を立てないようにし、お互いに疲れないようにします。もっとも、人間関係作りの習性や好みも人それぞれで、誰に対しても自分をさらけ出して個別的な関係を作りたがる人もいます。

利用者さんの置かれた状況に当てはめて考えて見ますと、利用者さんは自分が好むと好まざると、半ば強制的に自身の生活を開示させられています。いわば、ヘルパーさんは自分の内界に侵入してくる異物です。その異物への拒否感や疲労感を和らげようと、利用者さんはヘルパーさんを馴染みものにしようとして、ヘルパーさんとの個別的な交流を求めてくる方が多くなります。その求め方も人それぞれで、例えばプレゼントをあげてみたり、ネガティブな話で自分への歓心を引こうとしたり、ケアプランに無いサービスを要求しフレームを超えたな関係を築こうとします。一般的には個人的な人間関係は良くないとされていますが、このような構造から訪問介護では、必然的に個別的な心の交流が必要となってくるのです。

 

 

訪問介護における理想的な“チームケア”

ケアプランには表現できないさまざまな想いや願いを、利用者さんは持っています。自宅だからこそ自分らしく生きられるし、自分らしく生きたいのです。そのような気持ちを受け止める最前線にいるのがヘルパーさんです。利用者さんの内面に気づき、介護のフレームを拡げていけるような、現場のヘルパーさんの発想や提案がとても大切になってきます。そのため、訪問介護の現場でより良い介護を目指すには、絶対にボトムアップの組織でなければならないのです。そして、現場のヘルパーさんの声がケアプランに活かされるかどうか、その連携をサービス提供責任者が担うのですが、この連携がチームケアの生命線となります。また、現場介護職の悩みを解決しなければ、利用者さんへの良い支援できません。そのような意味で、サービス提供責任者はヘルパーさんを支援する責任を持っています。

主役は、生活者としての尊厳を持った利用者さん自身です。ケアマネージャーはケアの全体の枠組みを構築し、法的なもの含めその根拠をケアプランに示します。サービス提供責任者はケアプランの理念と現実のケアの間に立ち調整をします。ヘルパーさんはケアプレイヤーの主体者として、一般的な礼儀は守りつつも自然体でさりげなく利用者さんの生活に入っていく事が理想です。異物感の無い自然体の関係では、利用者さんも肩の力を抜いて、生活のみならず心をも開いて下さいます。そして、利用者さんがその個性をさらけ出した時、それに本当に向き合おうとしたら、返答するのは手順書ではなく関わる人の個性です。(ただし、利用者さんの心の準備の整わないのに個性をぶつけていくと圧力となる恐れもあります。)

個別的な心の交流が始まると、介護という困難を伴う人生の一場面を共有する、人生のパートナーのような共感が利用者さんとヘルパーさんの間に生じてきます。困難を共有した関係は、とても深い絆で結ばれるものです。1対1の心の交流こそが人の根源的な関係だからでしょうか、それはどこか懐かしい感じがするものです。利用者さんは皆いつか旅立っていきます。しかしいつになっても、その時の顔の表情や感じを思いだす事ができます。

 

 

【紙面研修】

お互いにとって好ましい心の交流について

訪問介護での必然的な1対1の関係は、訪問介護のやりがいでもあるし、大変さにもなってきます。ここでは、その個別的な心の交流の良し悪しを、“交流するエネルギー”(量・方向・質)として考えてみましょう。ことによっては、これが利用者さんの「心待ち」や「苛立ち」を左右するのです

例えば、「利用者さんはヘルパーさんとたくさん話をした方が良い」という前提があったとします。この前提は決して間違いではないのですが、中には「話すのがめんどくさい」とか「静かにそっとしておいて欲しい」という時もあるでしょう。このような場面でヘルパーさんの注目点が「前提」にのみ向けられていたら、利用者さんを“活性化させなきゃ”とヘルパーさんばかりが話をする事になってしまいがちです。

この時のエネルギーの流れは、ヘルパーから利用者さんに向かう量が“圧倒的”に多くなります。このようなアンバランスは、利用者さんを疲れさせてしまいます。似たような例を挙げてみましょう。

 ・娘の母(利用者)に対する要求(〇〇しなさい)が多く、娘が来ると黙ってしまう母

  ・私が興味ないのに、一方的にずっと政治の話をしてくるうっとうしい夫

これらが一概に全て悪いという訳ではありません。凸凹コンビで安定している関係もあります。ただ、他人同士の関係を外側から見ると難なく理解できる事が、自分を含めた関係となると、自分の欲求が勝ってしまい“一方通行”になってしまう事があります。それに気が付かない時は、何かストレスが自分の中にあるのかもしれません。先ほどの「うっとうしい夫」は、実は会社で冷遇されており、妻にも相談できず孤独の内に耐えている…という風に。

 エネルギーの方向や量が逆(利用者 > ヘルパー)の場合もあります。利用者さんが「ヘルパーさんといろいろ話をしたいのに、ヘルパーさんが黙っている」「本音を知りたくて働きかけをしているのに、本音が見えない」というような場合も、利用者さんは満たされません。好ましい関係の為にはお互いにとって、バランスの良いエネルギー量の交流が大切です。なおエネルギーが相手に全く流れない“交流ゼロ”は“無視・無関心”ですから、関係としては終わっています。例えば「小さい子供が親に完全無視されるよりは怒られるほうがまだマシ」という事からもその最悪さは理解できると思います。では、量の次にエネルギーの質(内容)に注目してみましょう。

 ・会社の愚痴ばかり言う夫

 愚痴ってる方はすっきりして、良い心の交流ができたと満足しているかもしれません。妻が「あんた、愚痴ばっかり言ってつまんないよ」と言い返してエネルギーの逆流ができればまだ救いがありますが、逆流ができない場合は、そのまま関係が終わってしまいかねません。エネルギー量の高い側がその関係に対して主導的になりがちですから、高い側から相手に流れていくものの質を検討する必要があります。介護という支援関係があるので、たいていヘルパーさん側が利用者さんよりも高エネルギーです。ですから文脈にもよりますが、ヘルパーさんの愚痴などを利用者さんに聞かせるのはあまり好ましいものではありません。(ヘルパーさんからの流入に対して拒否感があり、一方的に話したり高圧的になる利用者さんもいますが…それは支援の枠組みが合わなかったり、心の置きどころが不安定な方などの場合もあるでしょう)

 

*****【自己点検のポイント】*****

・利用者さんから自分にエネルギーが流れてくるのを感じている?(感じられなければ自分からの量が過大で重いか、過少で利用者さんが冷めている?)

・自分から利用者さんに流れていくエネルギーは好ましい質か?

*********************


紙ふうせんだより 8月号 (2017/09/19)

1945年8月6日 広島

この日の体験として、ある利用者さんが次のようにおっしゃっていました。

「広島一中の生徒だったが、この日、勤労動員で市内の建物疎開に駆り出される事になっていた。しかし、物理の先生が『疎開跡は無防備で空襲があったら危ない』と勤労動員に反対して作業に行かなくて済んだ。そのおかげで我々の学校の2学年だけ原爆から助かった。他の学年や他の学校は、皆市内に動員されていたので殆ど死んでしまった。第一県女は、爆心地近くで作業していたため全滅してしまった。今は石碑が立っている」

この話を伺って、何か記録等があるのではと探したところ、一中生の手記を見つけました。

 

今田耕二さん(広島一中) (朝日新聞 広島・長崎の記憶 被爆者からのメッセージ)

当時広島市内にある公私立中学校・女学校・商業学校・工業学校・造船工業学校など各中等学校の事情は、高学年生徒はすべて工場に動員され、学校に残留しているのは二年生以下の低学年で、授業と勤労奉仕の二本立ての生活を送っていた。(略)

 昭和十九年十一月十八日、政府は広島市の建物疎開を指示した。建物疎開の目的は、鉄道線路の空襲からの保護や消防道路を確保することにあった。

 当時、空襲は日増しに激しさを加え、七月までに広島県下では呉・福山を中心に四十回にも及ぶ空襲があった。にも拘わらず広島市だけは小規模な攻撃に止まり、いずれ大々的な空襲があるものと予想され、早く云えば、その際の市中の被害を最小限度に食い止める為、市民を強制的に疎開させ居住家屋を取り壊していたのである。(略)

疎開家屋の解体作業は、軍からもっと急げとの要請で、各種職場からも労力を提供せねばならなくなった。(略)ここは二年生が行けという事だったと聞いている。場所は土橋(どばし)(爆心地より八百メートル)、日取りは八月六日だということ。これは命令であるにも拘わらず我々の引率教官の戸田五郎先生は、八月五日の日曜日(日曜でも私たちは工場で働いていたのだ)に、「明日六日は自宅修練とする」と告げられた。早く言えば、休みである。一方、三年生の引率教官前田先生は命令に従った。この二人の先生の対応の違いが二年生と三年生の運命の明暗を定めるところとなった。(略)以下、先生の手記を借りる。(略)

「彼の私に対する説得が始められた。—–対話は朝方の討論の蒸し返しとなった。—–

『君は非国民だっ!』と顔を真っ赤にして怒鳴りつけた。—–もはや討議は終わった。私はもう何も言うことはなかった。然し何か云わねばならないような気持に駆り立てられた。

 そして、『明日にでも辞表を出します』と心にもないことを云って仕舞った」

  「私は門を出ると気を引き締めるために深呼吸をした。—–二人は一言も言葉を交わさなかった。

   そして橋の袂で彼は西へ、私は北へ別れて行った」

戸田先生は、このように後味の悪い思いをしながら、前田先生と別れた。

 戸田先生が、命令を敢然と拒否する姿勢を貫いたことには背景がある。いずれ広島に大空襲必至を予想した先生は、対空無防備の建物疎開跡で、もし白昼空襲があったら、百六十人の生徒を自分一人で守りきれないという責任感と管理の限界を懸念しておられたのだ。

 

 

生き残ったものの苦しみ

被災直後から生き残りの人々は、凄惨極まる状況の中で、救護活動や遺体処理を開始します。がむしゃらに体を動かす心の中で自問自答が始まります。「なぜ自分は生き残ったのだろう」「私も死ねたら良かったのに」「死んでいった者に申し訳ない…」等。東日本大震災でも言われていますが、多数の死者の中で生き残ったものは自責の念にかられ、後を追いたい気持ちと戦いながら自分の生き残った意味を求め、苦しみを抱え込むのです。

 

今田耕二さん

兄弟とおぼしき幼児が手をつないだままの黒焦げ死体二体。(紙屋町東角にて) 防火用水にわれがちに頭から突っ込んでいる状態の死体の群。(どこもかしこも随所に、以下同じ) 黒焦げで顔や衣服のわからぬ死体はザラ。死体の大きさ、残ったモンペの切れ端、残った髪の長さから、かろうじて女学生とわかる。死臭は地に満ち、炭化した焼死体、腹が破れて内臓が飛び出した無惨な遺骸、黒焦げ肉片のついた骨などが累々。(略)軍の救護隊に徴用されることになった。(略)炎天下を毎日の軍用トラックに乗って兵隊と市中を廻り、負傷者の収容搬送をするのが仕事である。(略)真夏の太陽に照りつけられた死体にたかるハエと、湧きだしてくるウジと、死臭の凄まじさは何とも表現のすべを知らない。作業中に、よく多くの大人の男女から私の帽子(もちろん戦闘帽である)の校章と「広島一中学徒隊」の認識票をのぞき込まれ、取りすがるように、「うちの息子は一中の何年誰それです、うちの息子を知りませんか」と尋ねられた。なかには、いらだちの余り、「あんたは、なんで助かったんですか、あん時(原爆投下時)どうしとったんですか」と険しい顔でなじるように問われたこともしばしばあった。これには答えるのがつらかった。(略)

 救護の次は広島航空で空き地に穴を掘り、焼け残りの木を集めて火をつけて、露天で死体を焼いた。(略)終わり頃に兵隊から、「何体焼いたか」と聞かれ、約六十体と返事したことを未だに覚えている。

 

葉佐井博巳さん(広島一中) (広島平和文化センター 被爆体験記 死に損なった学年)

被爆当時、私は広島市内にある中学校の2年生でした。多くの犠牲者を出した市内中学校の中で唯一被爆から逃れて、ほぼ全員が生き残る運命となった学年です。(略)生き残った我々は、犠牲となった生徒達に対し申し訳ないとの気持ちからか、原爆のことをお互いあまり語らないできました。(略)

午後になると、トラックに乗せられた負傷者が次々と運ばれてきました。火傷のため皮膚が溶けて痛々しい姿をみて、思わず支えるのを躊躇したのを覚えています。手を離すと彼の皮膚が私の手に着いてきました。

火傷をした人に水を飲ますと死ぬると教えられ、水を欲しがる彼らに、飲ますことも出来なかったことが悔やまれます。彼らは翌朝には殆どの人が息を引き取っていました。(略)

家にいた母と4才の妹は、たまたま家の中にいて熱線から免れ、無事で再会出来ましたが、周囲の状況から、素直には喜べませんでした。直前まで妹と一緒に遊んでいた近所の5才の子は、屋外にいたため即死しました。この女の子には中学生の兄が2人いましたが、下の兄は建物疎開に行き行方不明のままです。上の兄は帰ってはきましたが、全身火傷で、苦しみました。その彼が2日目には軍歌「海ゆかば、水漬く屍、山ゆかば…」と歌い死んでいきました。天皇陛下の為ならこの身はどうなっても悔いません、と言う歌です。その最後を見た私は「これぞ男子の手本である、私もこのようにして死にたい」、と覚悟を新たにしました。これが戦争です。

終戦を迎えて国民に対し、「1人になるまで戦え」といった日本軍は、10日後に降伏しました。何故もっと早く戦争を止めなかったのでしょうか。

その後の日本は戦争を放棄し、争いのない平和な世界を目指すことを始めました。ひたすら戦争に勝つことを信じて死んだ彼らに、今の日本の姿をひと目見せてあげたかったです。

 

原邦彦さん(広島一中) (「ゆうかりの友」はしがき)

生き残った生徒達は、亡くなられた生徒のご遺族にお会いするのがつらくて、常に避ける様にしていたのですが、その生徒達の中からも数年後には死者が出たのです。

被爆して5年後には、生き残りの中から、楠木哲君が出血の止まらない病気のため亡くなり9年6ヶ月後には、広島大学卒業目前にして三谷浩正君が肉腫で亡くなったのです。そして昭和42年2月には、中島清秀君が、妻君と二人の愛児を残して、白血病のため、同級生の医師、寄田亨君にみとられて亡くなりました。

 

 

サバイバーズ・ギルト(生存者の罪悪感)

これらの事実の重さには“奇跡の生還”などと軽薄には言えません。サバイバーズ・ギルトとは、戦争や災害、事故、事件、虐待などに遭いながら助かった人が、周りの人々が亡くなったのに、「自分は生き残ってしまった」としばしば感じる罪悪感のことです。そしてそれは、災害等に限らず近親者の死に直面した時にも起こり得るといいます。

戦争体験者が過酷な記憶を胸に秘めながら生活しているその隣で、私たちも日常を平穏無事に過ごしています。しかし、少し前の歴史に起こった事、世の中のどこかで起こっている事、地球の裏側で起こっている事などを、私たちが何かのきっかけで本当に知ってしまったら、私たちも実は、生きているものは皆「サバイバーズ」なんだと自覚されるでしょう。この自覚は、時に苦しみを伴うがゆえに、私たちはそれらを引き起こす事象を正視しないよう無意識に努め、日常を過ごしています。それはそれで一応良しとしましょう。

 

 

宮澤賢治に見られる、生き残った者の苦しみ

宮澤賢治は、詩『永訣の朝』に見られるように妹トシの看取りに際して、サバイバーズ・ギルトを体験したと思われます。その「生き残った者の苦しみ」の果てに書かれた遺稿の童話『銀河鉄道の夜』には、「僕もうあんな大きな暗やみの中だってこわくない。きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行こう。」という、主人公ジョバンニの決意が描かれています。“一緒に進んで行こう”と呼びかけた相手は、今まさに死んでいこうとする親友のカムパネルラでした。

『銀河鉄道の夜』 宮澤賢治

ジョバンニはああと深く息しました。

「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸いのためならば僕のからだなんか百ぺん灼やいてもかまわない。」

「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。

「けれどもほんとうの幸いは一体何だろう。」ジョバンニが云いました。

「僕わからない。」カムパネルラがぼんやり云いました。

「僕たちしっかりやろうねえ。」ジョバンニが胸いっぱい新しい力が湧わくようにふうと息をしながら云いました。

「あ、あすこ石炭袋だよ。そらの孔だよ。」カムパネルラが少しそっちを避けるようにしながら天の川のひととこを指さしました。ジョバンニはそっちを見てまるでぎくっとしてしまいました。天の川の一とこに大きなまっくらな孔がどほんとあいているのです。その底がどれほど深いかその奥に何があるかいくら眼をこすってのぞいてもなんにも見えずただ眼がしんしんと痛むのでした。ジョバンニが云いました。

「僕もうあんな大きな暗やみの中だってこわくない。きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行こう。」

「ああきっと行くよ。ああ、あすこの野原はなんてきれいだろう。みんな集ってるねえ。あすこがほんとうの天上なんだ。あっあすこにいるのぼくのお母さんだよ。」カムパネルラは俄にわかに窓の遠くに見えるきれいな野原を指して叫さけびました。

 

この「生き残った者の苦しみ」は、「生きる苦しみ」と同質のものでしょう。賢治の答えは、“苦しみ”を恐れ消滅させようとする事ではなくて、苦しみを携えながら苦しみと共に“一緒に進んで行こう”というものでした。それは、生きているものは全て、実は“死を携えながら生きている” という、命の本当の姿を正視するという事でもあったでしょう。

ジョバンニの言う「ほんとうのさいわい」が“命の本当の姿を正視する”という事であるならば、私たちの介護仕事での経験は「ほんとうのさいわいをさがしに行く」ものではないかと思えてなりません。

 

 

命を正視する仕事

平成29年3月末の被爆者手帳の所持者は全国で16万4621人。毎年9000人を超す方々が亡くなっています(最大は37万2264人/昭和55年)。「ヒバクシャ」という言葉は、2017年7月7日に国連で加盟193カ国中122カ国の賛成で採択された「核兵器禁止条約」に、「ヒバクシャにもたらされた苦痛に留意」として前文に盛り込まれました(日本は反対し採決をボイコット)。この条約は「核兵器の開発・実験・製造・備蓄・移譲・使用及び威嚇」を禁止し、核兵器の存在そのものを違法とするもので、被爆当事者からは「大きな喜びだ」「感無量だ」との声が上がっています。当事者がその時どんな体験をし、どんな気持ちであったかを理解していこうとする事が、歴史を正視するという事にほかなりません。

私たちの介護の仕事は、命を正視する仕事です。8月という日本の節目の月は、戦争を生き残った方や亡くなった方の気持ちに、想いを馳せてみたいと思います。

 

 

広島市ホームページより(抜粋)

月曜日の朝は快晴で、真夏の太陽がのぼると、気温はぐんぐん上昇しました。

深夜零時25分に出された空襲警報が午前2時10分に解除され、ようやくまどろみかけていた人々は、午前7時9分、警戒警報のサイレンでたたき起こされました。この時はアメリカ軍機1機が高々度を通過していっただけだったため、警報は午前7時31分に解除されました。一息ついた人々は、防空壕や避難場所から帰宅して遅い朝食をとったり、仕事に出かけたりと、それぞれの1日を始めようとしていました。昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。 原子爆弾は、投下から43秒後、地上約600メートルの上空で目もくらむ閃光を放って炸裂し、小型の太陽ともいえる灼熱の火球を作りました。火球の中心温度は摂氏100万度を超え、1秒後には最大直径280メートルの大きさとなり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000~4,000度にも達しました。原爆によって死亡した人の数については、現在も正確にはつかめていません。しかし、放射線による急性障害が一応おさまった、昭和20年(1945年)12月末までに、約14万人が死亡したと推計されています。

爆心地から1.2キロメートルでは、その日のうちにほぼ50%が死亡しました。それよりも爆心地に近い地域では80~100%が死亡したと推定されています。

 

長崎市平和学習資料「平和ナガサキ」より(抜粋)    (※投下は8月9日午前11時02分)

当時の長崎市の人口はおよそ24万人でしたが、原子爆弾による被害は、次のように推定されています。

死者 7万3884人 負傷者 7万4909人(昭和20年12月末までの推定)

爆心地の近くては、熱線のすさまじいエネルキーによって燃えるものすべてが火をふきました。溶けたガラス、沸騰して泡立った瓦、焦げて黒くなった石などが、その激しさを物語っています。

また、熱線のわずか数秒間の高熱が、人々の皮膚にも浴びせられました。熱線のすさまじさは通常の火傷では考えられない被害をもたらしました。重傷になると、表皮は焼けただれてズルズルとはがれ落ち、皮下の組織や骨までが露出しました。爆心地から1 .2km以内では、熱線だけても致命的で、爆心地付近ではあまリの高熱に一瞬のうちに身体が炭化し、内臓の水分さえ蒸発したと考えられています。

 

 

◆サバイバーズ・ギルトへの対応 (YOMIURI ONLINE

(世界保健機関「心理的応急処置」より抜粋)

 ▽ 体験したことを話すように無理強いせず、沈黙を受け入れる。

 ▽ 話を聞いていることが伝わるようにうなずいたり、相づちを打つ。

 ▽ できない約束やうわべだけの気休めを言わない。

 ▽ 気持ちを落ち着かせる手助けをし、一人にしない。

 





 

 

 


紙ふうせんだより 7月号 (2017/09/19)

皆様、いつもありがとうございます。暑さが本番です。脱水・熱中症にはくれぐれもご注意下さい。7月は先祖供養のイベントのお盆でした。お盆は旧暦の7月15日に行われていたもので、地方では旧暦にならって8月15日に行うところが多いようです。


いずれご先祖様になる その「死」は誰のもの?

日本の農村を取材した外国のドキュメンタリーを見て、印象的な場面がありました。おばあさんが「いずれご先祖様になる」と穏やかにその希望を語っていた言葉の英訳は、“私は神様になる”でした。ご先祖様の訳語が欧米には無いんですね。日本人にとっても“ご先祖様”は人によって感じ方が異なるものですが、このような方にとって「死」は、ご先祖様になる事によって、子孫から大切にされ子孫を温かく見守る存在となる事なのです。一方、欧米にはキリスト教文化があり「死」は天国への旅立ちです。しかし洋の東西問わず「死」が恐れられているような状況について、アメリカのホスピスで音楽療法士をしている佐藤由美子さんは、『死と向き合ったとき人間が最も恐れるものは、「死」そのものではなく、死に至るまでの「過程」である場合が多いのだ。』として、誰に「尊厳」あるのかを問うています。

 

死に逝く人は「死」を恐れない? 彼らが本当に恐れていること       佐藤由美子

末期の病気の人たちにとって、死は必ずしも避けたいことではなく、待ち望んでいる変化(transition)となることもある。しかし、日本国内では、望まない延命治療を施されている末期の患者さんが驚くほど多い。胃ろうや過激な点滴などのさまざまな延命治療は、彼らが苦しむ時間を引き延ばしているに過ぎない。終末期の問題を語るとき、欧米人と日本人は死生観が違う、という点が必ずと言っていいほど話題になる。欧米人はクリスチャンで天国を信じているから、死に対する考えが違うのだ、と。

でもそれは、あくまでも表面的なことだ。死生観がどうであれ、大切な人を失うということは、人生において最もつらいことであり、喪失(グリーフ)による苦悩は人類共通である。

違いはむしろ、誰に尊厳があるかという点だ。欧米の医療では、何よりも患者さん本人の尊厳を重んじる。たとえ家族がそれを望んだとしても、末期の患者さんの命を、彼らが望まないかたちの延命治療で引き延ばすことは、非人道的・非倫理的である、と考えるのだ。

愛する人に「1日でも長く生きて欲しい」と思う気持ちは自然なことだが、「もう逝っていいよ」と言って見送ってあげること。これも遺される家族にできる最期の愛情の表現ではないだろうか。

 

 

死に至るまでの過程 「クオリティ・オブ・デス」を考える

死にゆく「過程」での悩みについて、順天堂大学で「がん哲学外来」を開設している樋野興夫さんは、それを「後悔」としています。「死」を意識した事によって『それまで見ないふりをしてきた問題が顕在化する』するというのです。そして、『「病気になんかなって、自分の人生は一体何だったのだ」と後悔している人たち』の中にある比較してしまう心の癖に焦点をあて、『自分の人生に意味が見出せないのは、いつも他人と比べているから』であり、『自分を認めることが、人生を肯定して後悔を残さないための第一歩』だとし、『死とはどういうものなのか、自分がどう死んでいきたいのかが決まっていれば、いざというときに慌てずにすみます。』と、自身の「クオリティ・オブ・デス」について考える事を勧めています。

 

人はなぜ、死が迫ると過去を悔やんでしまうのか       樋野興夫(PRESIDENT Online

死を意識した人たちの悩みは、病気によってもたらされたものばかりではありません。どちらかといえば、それまで見ないふりをしてきた問題が顕在化すると思ったほうがいいでしょう。死を意識すると、自然と感情の襞が繊細になり、いろいろなことが目に付くようになるのです。

がんになったある男性は、妻ときちんとコミュニケーションをとってこなかったことを後悔していました。病気になって仕事を休むと、家にずっといることになります。そんなとき、夫婦関係がうまくいっていないと、30分同じ空間にいるだけでも苦痛に感じるのです。(略)

世代や性別に関係なく、自分には生きがいがない、居場所がないと感じている人が非常に多いのです。ですが、そう感じている人が怠惰で自堕落な人生を送ってきたかといえば、そうではありません。一生懸命働いて、家庭でも自分の義務を果たしてきた人がほとんどです。それなのに自分の人生に意味が見出せないのは、いつも他人と比べているからです。

人間は、価値を確認するために何かと比較する癖がついています。ですが、人生においてそれは意味のないことです。どんな人生にも意味があるし、等しく素晴らしい。誰にでも、天から定められた使命や役割があります。それが世界中から認められるような偉業だとは限りません。誰かの父として、母としての役割もあるでしょう。つまり、「社長」「役員」などの肩書を取り払って、自分を認めることが、人生を肯定して後悔を残さないための第一歩なのです。

 

 

比較しない事 命のありのままを肯定する事

「比較しない事」の大切さは、子育てや教育や障害者支援でも言われています。比較された側が委縮してかえって可能性を狭めてしまう事があるからです。障害のある子どもの親には、障害を克服したいという切実な願いがあるがゆえに、他の子と比べてしまう事もあるでしょう。そんな“焦り”を防ぐために障害者支援では、障害はその子の「個性」と言ったりしています。「個性」とはその人自身「個」が持つ性分です。その人自身を尊重するという事は、「障害」はその人自身の一部としてきちんと向き合う必要があり、「障害」そのものをネガティブに考えたり、「障害」持つことを理由に、何かを排除しようとしてはならないのです。

さて、先ほどの文の「障害」を「老・病・死」と置き換えてみましょう。すると、過度な延命治療は「死」を排除しようとするものであり、病気による後悔は、「病気」を否定しようとするあまり、病気の「自身」を否定してしまっている事だと理解されてくると思います。

 

 

与えられた時間を、病気の色だけに支配されることは、やめました

小林麻央さんは、癌に侵されるなかで、『病のイメージをもたれること』を『怖れ』るあまり『周囲に知られないよう人との交流を断ち、生活するようになっていきました。』と述べています。そして、自分の理想の生き方『理想の母親像』が全く出来なくなった事に苦しみました。それは過去の自分と病を持った自分を比較し、現在の自分に『「失格」の烙印』を押し、自分を苦しめてしまう事でした。

しかし、『なりたい自分になる。人生をより色どり豊かなものにするために。だって、人生は一度きりだから。』と、病状を公開します。それは麻央さん自身が、自身の尊厳を取り戻した瞬間でした。

麻央さんの中で灯った尊厳の光は、多くの人をこれからも励まし続けることでしょう。

 

**小林麻央さんがBBCに寄稿した文(抜粋)**

「がんの陰に隠れないで!」

私は気がつきました。

元の自分に戻りたいと思っていながら、

私は、陰の方に陰の方に、望んでいる自分とは

かけ離れた自分になってしまっていたことに。

何かの罰で病気になったわけでもないのに、

私は自分自身を責め、それまでと同じように

生活できないことに、「失格」の烙印を押し、

苦しみの陰に隠れ続けていたのです。

(略)

自分の心身を苦しめたまでの

こだわりは

失ってみると、

それほどの犠牲をはたく意味のある

こだわり(理想)ではなかったことに

気付きました。

そして家族は、私が彼らのために料理を作れなくても、幼稚園の送り迎えができなくても、

私を妻として、母として、以前と同じく、

認め、信じ、愛してくれていました。

 

 

【紙面研修】

介護保険どうやって使うの?と相談されたら…

【介護保険を利用したいけど、どうしたら良いの?】

介護保険の利用対象者は、65歳以上の高齢者(第1号被保険者)か、40歳から64歳の16の特定疾病のある方(第2号被保険者)が対象となっています。介護保険を利用開始するためには、介護認定を受けなければいけません。介護認定とは、介護の“必要度”の目安となる「要介護度」を決定する事です。「要介護度」とは、軽い方から順に「要支援1・2」と「要介護1~5」の七段階あります。介護認定を受けるためには、区市町村に申請して「認定調査」を受ける必要があります。「認定調査」では、認定調査員よりさまざまな質問があり、日常生活や心身状況を確認します。そのデータをもとに、コンピューター判定と審査会(人による判定)があり、介護度が決定します。介護度が決定すると「介護保険被保険者証」が郵送されてきます。また、介護保険が使える「認定有効期間」は「認定調査」を申請した日にさかのぼりますので、初めて介護保険を使う時は、認定調査を申請した日より“暫定”でサービスを利用できる場合があります。

【どこに相談すればいいの?】

介護保険の申請は区市町村に行いますので、世田谷区でも相談に乗ってくれますが、そもそも“介護を受けたい”という方やその配偶者にとって申請等は大変なものです。ですから各地域に行政の出先機関として「地域包括支援センター」(区内27か所)があります。地域包括支援センターに相談すると、介護保険のサービス利用のレールを敷いてくれます

【地域包括支援センターに相談した後はどうなるの?】

その地域包括支援センターがそのまま担当する場合と、居宅介護支援事業所(民間企業)の“ケアマネージャー”を紹介される場合があります。ここで言う「担当」とは「ケアプラン」を作成する事です。ケアプランの作成は、地域包括支援センターが「要支援」を担当する役割分担になっていますので、ケアマネージャーが紹介された場合は「要介護」の可能性もあります。いずれにしても、担当になった方が介護保険の申請等を代行してくれます。

なお、地域包括支援センターはその地域の介護問題を包括的に対応する機関で、さまざまな業務を行っています。また、最初から居宅介護支援事業所に直接相談しても構いません。

【ケアプランって何?】

ケアプランとは、介護保険サービスを利用するための計画書で、正式には「居宅介護支援計画書」と言います。これは、公的サービスである介護保険を利用する法的根拠となります。ですから、ケアプランに記載の無いサービスは受ける事ができません。また、ケアプランを作成するケアマネージャー(正式には、介護支援専門員)が、介護の上で一番の相談相手となります。「不安なこと」や「どんな生活をしたいか」「これからどうしたいか」などのイメージをケアマネージャーにしっかりと伝える事によって、サービス事業者の選定も含め、自分に合ったケアプランを具体的に作成してもらう事ができます。自分の想いを伝える事が、サービス利用者の1番の仕事とお考え下さい。

【ケアマネージャーとの関係は?】

担当のケアマネージャーが自分に合わなかった場合は、ケアマネージャーを替える事ができます。介護保険制度の利用は全て、事業者とサービス利用者の契約に基づく合意が基礎となりますから、不必要なサービスも断る事ができますし、自分で事業者を選ぶ事もできます。ただ、ご一考いただきたいのは、人間関係はお互い様ですから、ケアマネージャーが自分の意向を聞いてくれないと感じる場合、ケアマネージャー側も“利用者さんが介護保険制度や介護生活に必要な注意等から外れようとして困っている”という場合もあります。


紙ふうせんだより 6月号 (2017/09/15)

皆様、いつもありがとうございます。梅雨ですね。食品を出しっぱなしにしている利用者さんはいませんか? 食中毒のへの注意喚起をお願いします。また、雨天時の転倒には注意して下さい。交差点前では自転車は減速。段差の乗り越えは無理しない。階段等でのながら歩きはしない。事故にはくれぐれもご注意下さい。

 

その方を形作った体験を聞きたい


利用者さんの昔話を聞く事が、仕事のやりがいになっているというヘルパーさんは、とても多いと思います。できれば、その人の人生の原体験に迫るような話も聞きたいですよね。私は次のように話の導入をします。

「○○さん、生まれは何年ですか?」

「そうすると終戦時は□歳くらいですね」

「すると△△を体験している世代ですよね?」

この△△がポイントです。利用者さんの世代が共有しているような歴史的な出来事を、名前だけでも知っていれば話題のきっかけができます。自分自身の切実な体験を人に話をした時に、「ふーん…」という薄い反応しか返ってこなかったら、利用者さんは辛くなります。だから利用者さんは、話をして良い相手かを見ています。△△をヘルパーさんが知っていれば、利用者さんは安心して話す事ができます。もちろん、自分自身の青少年期の話をしたくない利用者さんもいます。その時代が、日本国民に(周辺諸国民にも)大日本帝国政府が、塗炭の苦しみを強いた時代だったからです。△△の話題を利用者さんに振っても反応が薄ければ、この話題は終わりです。多くの方の共通項の一つの△△に、「学徒動員」があります。

 

 

利用者さんの生きた時代背景を知る

利用者さんの戦争体験を伺うと、従軍した経験はほとんど聞かれなくなってきました。その世代の多くが鬼籍に入ってしまったのです。今聞くことができる話は、学徒動員の話が主です。第二次世界大戦末期の1943年(昭和18年)以降に深刻な労働力不足を補うために、中学校以上の生徒や学生が軍需産業や食料生産に学徒勤労動員されました。

 

【ある利用者さんの話①】

私はね、学徒動員で無線を作ってたんですよ。それである意味、東條首相に命を救われましてね。大学生も徴兵されるようになった時(1943年10月)、理系の学生は兵器開発のために徴兵猶予されてね。それで、戦争に勝つために無線の誘導装置を開発していた。当時、B29は無線誘導で夜間でも視界が無くても日本を爆撃できた。一方で日本の飛行機は、経験の未熟なやっと操縦ができるくらいの若者が乗って、有視界飛行で島伝いに南の島の米軍基地を目指した。でも、途中で迷ってしまって、燃料切れでほとんどが海に落ちてしまった。ようやくたどり着いて爆弾を1個落としても帰りの燃料が無い特攻作戦。それを、奴さんたちチューインガム噛みながら、ブルドーザーで滑走路を数時間で直してしまうんだよ。日本じゃ“もっこ”かついで数日かかるのにね。これじゃあ勝つわけないよ。

【ある利用者さんの話②】

学徒動員されて立川の工場で飛行機を作っていた。米軍の爆撃があってその度に防空壕に入った。一度外で作業していた時に、突然飛行機がやってきて機銃掃射を受けた。走って2メートルくらいの川に飛び込んで頭まで潜って命は助かったけど、逃げ遅れた友人は死んでしまった。トラックの荷台に乗せられて移動している時に、被弾した飛行機から落下傘で米兵が降りてきたのを見た事がある。人が集まって来て寄ってたかってその米兵をなぶり殺しにしてしまった。惨いものだった。

 

 

前へ倣え!なおれ!右向け右!

学徒動員は1938年から部分的に始まっていますが、1943年6月に「学徒戦時動員体制確立要綱」が東條内閣によって閣議決定されてから、学徒動員は通年行われる“強制労働”と化していきます。閣議決定で興味深いのは、「教育錬成の一環」として“労働”が“教育”とされた事でしょう。教育勅語によって定められた教育の目的は子供自身の未来のためではなく、国難があれば国家に命をささげる「臣民」の育成にありました。だから学校教育は軍隊を模しており、命令に絶対服従の人間を育てる“強制”が“教育”で、軍事教練も“義務教育”でした。「愛国心」も当然義務、「学徒尽忠の至誠を傾け」に少しでも意見を言えば治安を乱そうとしている“疑い”で事情聴取の名目で連行しリンチを加え、拷問による自白強要・殺人もありました。これらは普遍的な人権意識からは「人権侵害」です。しかし当時の政府には大日本帝国憲法や法令という錦の御旗がありましたので、何の痛痒もなく「法令に基づいて粛々と進めており、そのような指摘は全く当たらない」等と言うことができました。

 

「学徒戦時動員体制確立要綱」  昭和18年6月25日 閣議決定

第一 方針

大東亜戦争の現段階に対処し、教育練成内容の一環として学徒の戦時動員体制を確立し、学徒をして有事即応の態勢たらしむると共に、之が勤労動員を強化して学徒尽忠の至誠を傾け、其の総力を戦力増強に結集せしめんとす。        (カタカナをひらがな表記とし、適宜句読点を加えた)

 

 

利用者さんの生きた歴史を継承する

利用者さんの話をうかがう時、なんとなく聞いている時もあるでしょう。しかし、その時代背景を少しでも知っていると、一人の人間や社会がたどってきた道筋を立体的に見る事ができます。そこから、そこにある因果関係の連鎖に気が付く事を、大げさに言えば「歴史に学ぶ」と言えるのではないでしょうか。「歴史に学ぶ」本質は、「失敗に学ぶ事」とよく言われています。個人も社会も自己批判的に振り返った時、失敗の無い事などありません。歴史に親しむ事は、同じ過ちを繰り返す前に立ち止まって考える力となります。

 介護をしていくなかで、私自身も多くの「恥ずかしい失敗」や「悔やまれる失敗」をしてきました。その失敗によって私が形作られていると言っても過言ではありません。あの時は「自分が絶対に正しい」と思った事でも、経験の蓄積や視野の拡がりによって「実は失敗だった」と考えが変わる事もあります。大切なのは、失敗の無い事ではなく、失敗から何を学ぶのかという事です。利用者さんとの関わり合いで上手くいかなった時、その方を取り巻く環境や歴史的背景、そして自身の置かれている環境や自分の心の歴史など、出来るだけ多くを立体的に見ようとすると、進むべき方向性が見えてくるのではないかと思います。そのような学びの営みは、利用者さんの生きた歴史を、自らの血肉として継承する事となるでしょう。これこそが、介護の仕事の本当のやりがいとなるのではないでしょうか。

 

★震災に備える★

【震災時に使える簡易トイレの作り方】

震災時は断水となるのでトイレを流す事ができなくなります。

便器に2重にビニール袋を設置し、中に吸収材を入れる


◎吸収剤について

震災時の非常用トイレ用として、紙オムツ素材の袋状のもの、粉状、タブレット状のものなど多数商品がありますが、機能性とコストでは大人用紙オムツ(テープ式)か、夜間用の大きい尿取りパット(小さめの尿取りパットを重ねても良い)が一番手軽で安くて確実

考え方はポータブルトイレと同じですね。介護職の経験が活きてきます。袋を二重にするのは、中のビニール袋の外側を濡らさないようにするためです。吸収剤は、何も用意していないような時は、新聞紙を拡げて入れ、つぎに細かくちぎった新聞紙を入れておきます。催したあとは、あれば消臭剤(ファブリーズ等)を吹きかけましょう。(お風呂に水を溜めておけば、その水で水洗トイレを流す事ができます。)

 

【震災時に力を発揮する介護職】

いま、震災時に行政で一番の課題として考えられているのは、災害弱者に対してどのように支援するかという事です。つまり私たちが関わっている要支援・要介護の方々です。私たちはその方々の身体的な問題や、日常生活の課題を良く知っています。例えば、週に2回の買い物で1週間の食糧を確保しているような方には、どのような買い置きが必要かなどを知っています。その延長線上で発想を膨らませていけば良いのです。ガスも電気も使えなくなるので、LEDの懐中電灯が複数個とカセットコンロとボンベ、飲料水の買い置き、常温保存の利くレトルト食品などは、必須です。利用者さんに声掛けし、それらを少しずつ日常の買い物付け加えていく事ができれば良いでしょう。

あとは、震災の初動?としては、家具の転倒に巻き込まれない事です。

 

【世田谷区の家具転倒防止器具の取付け支援

高齢者・障害者等の住宅の家具について、地震時の転倒を防ぐため区では家具転倒防止器具の取付を支援しています。申請後、区が委託する器具取付事業者が見積調査に伺い、後日器具を持参して取付けます。取付費用の2万円までは、世田谷区より助成。2万円を超える部分を器具取付事業者に直接支払います。



 



 



 

 

 

 

 


紙ふうせんだより 3月号 (2017/04/14)

 

桜が咲きました。皆様、いつもありがとうございます。生まれ出ずる力を象徴するような桜の花を見ると、何か新しい出会いがそこにあるのではないかと思え、気分も昂揚します。

出会いから生まれる奇跡

自分の人生が変わるような出会いが人には何度か訪れます。自分の生活の一部と誰かの生活の一部が重なった時、その出会いが運命的に決められた必然であったかのように突然意味を持ちます。自分の今までの歩みが、まさにその出会いに至るための唯一の細い道のりとして選びとられた軌跡のように感じられ、紡がれた糸のように誰かの糸と交錯していくのです。

1887年3月3日、一つの奇跡的な出会いがありました。“三重苦”(見えない・聞こえない・しゃべれない)として知られるヘレン・ケラーはこのとき7歳、アニー・サリヴァン先生は21才。この出会いは、障害者を孤独の中に閉じ込めていた偏見を打ち破り、それぞれが自分の道を自分で選び歩む旅路の出発点でもありました。この日の事をヘレンは終生「わたしの魂の誕生日」と呼んでいます。

この3月3日は、二人の出会いのきっかけを作り、良き友人として二人を生涯支え続けた“電話の父”と呼ばれるアレグサンダー・グレアム・ベルの誕生日でもあります。ベルは電話の発明だけが取り上げられる事を嫌っていました。ベルは「聴覚障害者の教師」を一生の仕事として誇りを持っていたのです。(聴覚障害者のコミュニケーション方法の研究から音の性質について理解し電話の着想を得ていたベルは1876年3日10日に電話による史上初の通話を行った。)そして、

ヘレン、アニー、ベルの出会いは、障害者教育の可能性を切り開いて切り拓いていくのです

皆さんは海で濃い霧に閉ざされたことがおありでしようか。白い闇にとじこめられ、方角も港がどこにあるのかもわからない船が鉛の重りを海に投げては深さを測り、手探りで進んでいく、あの時の不安な気持ちをご存じでしょうか。

先生の教育が始まる前の私は、まるでそのようなものでした。私には、羅針盤、深さを測る鉛もなく、どこに港があるかもわかりようかありません。ただ、「光を、光をください。と、声にならない叫びをさけび続けていたのでした。しかし、その時すでに、光は私の上に注がれていたのです。私は、近づく足音を感じました。母だと思って、手をさしのべました。誰かがその手を取り、抱き上げ、胸の中に、強く抱きしめてくれました。その方こそ、わたしの心の目をひらくために、わたしを愛するためにきてくださった先生だったのです

(「ヘレン=ケラー自伝」)

人間が人間らしく生きていくには、人とのふれあい、コミュニケーションがなくてはなりません。音のない闇の中でもがいていたヘレンを、知性と人間愛にみちた世界に引きだしたのはアニー・サリヴァンでした。そして、アニーが無限の忍耐を必要とするこの仕事をなし遂げた陰には、ベルのはげましと信頼がありました。ベルは終生、障害者と健常者のあいだにバリアがあってはならない、と主張していましたが、バリアフリーの生き方を身をもってつらぬいたのがヘレンでした。〈奇蹟の人〉と珍しがられながらも、世間の弱者蔑視の壁にたびたび行く手をさえぎられるヘレンを、ベルは折にふれてはげましました。「できると思うことは、どんなことでもできるものだ。きみから勇気をもらう人が大勢いる。それを忘れちゃいけない」

この三人は運命的な出会いをはたし、支えあい、 触発しあって生き、それぞれの仕事によって人間のコミュニケーションの可能生を大きく広げ、さらにバリアのない、だれもがより人間らしく生きる社会の実現を後世に託して去っていきました。 (「ヘレン・ケラーを支えた電話の父・ベル博士」片山しのぶ訳)

ノーマライゼーションの先駆者として

1950年代のデンマークで生まれた「ノーマライゼーション」という理念は、障害者と高齢者・健常者が分け隔てなく同じように社会参加していこうというものです。

その理念の誕生よりも50年以上も前、多くの人の疑問の声を振り払ってヘレンとアニーはラドクリフ大学(ハーバード大学の女子部)への進学を決意、ヘレンは見事に点字での入試に合格。ラドクリフ大学は当時ヘレンの入学を快く思っていませんでした。講義ではアニーが付き添い教授の話を指文字でヘレンに伝え、毎夜ヘレンは記憶をたどって内容を点字タイプライターでまとめました。視覚障害者のアニーは弱視の悪化に苦しみながらも、毎日の課題の本をヘレンに夜通し指文字で読んで聞かせ、教科書の点字訳もアニーやヘレンの友人たちが引き受けました。二人の命を削るような努力があってヘレンは優等賞で卒業。証書授与式で檀上に上がった二人には万雷の拍手が鳴りやみませんでした。アニーの献身をたたえ「大学はサリバン先生にも学位をあげるのが当然ではないか」との声もあがりました。

卒業が間近に迫っていた頃、ベルはヘレンに語っています。「いいかい、ヘレン。自分を一つの型にはめてしまってはいけないんだよ。本を書くのもいいだろう。演説してまわるのもいいだろう。何かを研究するのもいいと思う。できるだけ多くの仕事をすれば、それだけ、世の中にいる目の見えない人や、耳の聞こえない人を助けることになるのだよ。」

聴覚や視覚に障害をもつ人が健常者と同じ公立学校に通学できる事を理想とし、実際に私立学校を設立するなどの活動をしていたベルにとって、ヘレンの大学入学と卒業はその理想の証明と勝利であり、大きな喜びと勇気となりました。

ノーマライゼーションは誰のため

ノーマライゼーションは障害者のためのものではありません。多様性あふれる豊かな社会で生きたいという全ての人のためであり、自分の多様な可能性を拡げていく上で何よりも自分自身のためなのです。ベルがヘレンに「きみから勇気をもらう人が大勢いる」と言ったように、私たちもたくさんの利用者さんと出会い、元気や勇気をたくさん貰っています。同じように介護は利用者さんのためだけのものではなく、私たち自身のためではないでしょうか。

4月からは新年度です。単に仕事として介護をするだけでなく、「自分の人生をどのように自分は生きるのか」という自分自身への問いかけや、この仕事と自分の関わり等を考えながら、春という出会いの季節に新しい出発をしていきたいと思います

ヘレン・ケラーの言葉

ひとつの幸せのドアが閉じる時、もうひとつのドアが開く。しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開いたドアに気付かない。自分でこんな人間だと思ってしまえば、それだけの人間にしかなれないのです。あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。第六感は誰にもあります。それは心の感覚で、見る、聴く、感じることがいっぺんにできるのです。ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできません。それは、心で感じなければならないのです。


2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

紙ふうせん

紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

アルバイト募集情報


ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)