- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 活動報告
活動報告
従業員対談企画(2月号) (2025/03/25)
「訪問介護は大変なんでしょ?」とよく言われます。
本当に大変なのか? はたしてその実態は――
佐々木 堤さんはどうして訪問介護はじめたの?
堤 社員旅行でお酒を飲んで盛り上がっている時に、突然渡部さんから「訪問介護」やらない?って言われたんですよね。私、デイに事務で入って介護の経験無いのに、勢いで了解しちゃって、あとで凄く不安になったんです。「私に出来るのかな?」って。でも自分を鼓舞して、「いくしかない!!」と。
佐々木 ふーん
堤 佐々木さん、今流したでしょ。ちゃんと聞いて下さいよ。
佐々木 ごめんごめん。理由なんて本当はどうでもいいんだよ。やったら凄かったでしょ、カルチャーショック的な。色々考えさせられたりしたことがあると思うよ。そこらへんを聞きたい。
堤 いやー、濃かったですね。そうですね、色々ありますけど…。最初は先輩に同行訪問をしてもらっていたのですが、その時にですね、先輩が買い物代行で外出して、私が自宅に残り掃除を行う事になりまして。私が一人の時に利用者さんが「お姉さん。台所行ってゴキブリほいほいにゴキブリ入っているか見てきて。」と言うんですよ。え、ゴキブリ? 私、世の中で一番苦手なものが虫なんですよ。「ゴキブリ……………。」と私固まってしまったんです。
堤「『自分で見て下さい』と言っていいのだろうか? なぜ自分で見ないのだろうか?『嫌です』と拒否していいんだろうか?……」と数秒の間にいろんな感情が沸き、「断れない」と思い、足でゴキブリほいほいをひっくり返し、ひっくり返した瞬間にゴキブリがいない事を確認し、「入っていませんでした!」とお伝えした事を覚えています。
佐々木 虫系か。あるあるだよね。あるお宅の初めての支援で片付けを手伝うことになって、山積みの洗ってない食器やゴミを片付けて洗いカゴを綺麗にしようとしたら、水受けにびっしりと白いご飯粒みたいなものがザワザワ蠢いていて、心の中で叫びながらそっと排水口に流したことがあったなぁ。
堤 やめて下さいよ。そんな話。
佐々木 じゃあ、もうちょと良い話。知的障害の方が高齢で軽費老人ホームに入ってね。入居の際、ホームから作業所の行き帰りを覚えるまで支援して、その後介護保険で入浴の支援になったんだよね。真夏でもいつも散歩されていて、頭は真っ白なんだけど真っ黒に日焼けしていて、背が低くて少女みたいなキラキラした瞳をしていてね。よく外で見かけては声かけたんだ。「なにしてたの?」て聞くと、「うん。虫見てた」「そっか。虫いた?」「うん。いた。」「いたんだ」「アリがいた。」「そっかー」みたいな感じで、一緒にしばらくの間、虫を眺めたよ。とっても豊かで幸せな時間だったから忘れられない。
佐々木 その方の周りだけ時間の流れが違うんだよね。その方の空間に入らせてもらうと、いつもの自分を外側から眺めるような感覚になるんだよね。サスペンス劇場で登場人物全員が切羽つまってるのに「こっちは平和だなぁ」みたいな感じでね。その方、ダンゴムシとかケースに入れて部屋で飼おうとしてたな。
堤 虫のことは理解できませんが、時間は解る気しますね。確かに、時間の流れが違いますよね…。
佐々木 そうそう。そういった気付き、結構あると思うよ。認知症の方とかさ。
堤 認知症の方…。そうですね。毎週同じ曜日、時間に伺っているのにも関わらず、「誰?何をする人?うちに来て何をするの?」と必ず毎回聞かれる方がいて、トレーニングセンターや、デイサービスでは接する機会がなかったから最初の頃は凄く戸惑いました。
佐々木 どうやって慣れていったの?最初は指示が入らないというか、「指示が入らない」という言い方自体が考え方を間違えているんだけど、慣れないとこちらの言っていることが全然伝わらないでしょ。
堤 そうなんですよね。時間ばかり過ぎちゃうのに何もやらせて貰えないと、焦ってきて余計早口になっちゃうというか…。
佐々木 そこに気が付くと変るよね。相対的に早口になってたと解ると、合わせようとするもんね。
堤 そうなんです。なんかもう、堂々巡りになっちゃうので、とりあえず自然な会話を心掛けて、相手に合わせていったら、「ああ、どうぞ」みたいな感じで受け入れてくれるようになって下さったんですよね。最近では全く気にする事なく毎回新鮮な気持ちで自己紹介していますよ。
佐々木 それだよ。指示が入らないって言う人は、自分が相手の世界に入っていないんだよ。ゴキブリの話にも繋がるんだけど、皆本当はひとりひとり違う感覚で違う世界を生きているんだよね。でも家族は自分の延長のようなものだし、友達はある意味似た者だし、職場はやることも方向も決まっているから、多くの人が自分の世界とは違う世界があるということに気付かないんだよね。
佐々木 現実世界に絶望する人は時々いるけど、本当は現実は多層性があって人の数だけ世界はある。北海道の人が東京で初めてゴキブリを見て「珍しい虫だ!」と喜んで、飼育しようとした笑い話があるけど、現実はいくらでもある。訪問介護は社会階層の違う様々な人との出会いがあるでしょ。どの階層や世界が良いなんて絶対に言えないんだけど、僕らの仕事は別の世界の入口を見つけて入っていくことなんだよね。そうやって外的経験の世界が豊かになると、自分の心の中の世界も多様性を増して豊かになってくるという……。
堤 はい。異動前の自分と比べると明らかに人間力が上がったと感じますね。
(つづく)
2025年3月25日 11:15 AM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 令和7年, 活動報告, 紙ふうせんだより
忘年会2019 (2019/12/20)
先日、紙ふうせん梅ヶ丘事業所内で、居宅支援・訪問介護交えて
立食パーティー式の忘年会を開催しました。
今年1年を振り返り、皆様楽しく語らっておりました^^
2019年12月20日 5:22 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 令和元年, 活動報告
豚汁会@梅ヶ丘 (2019/11/11)
先日、梅ヶ丘の事業所にて来訪されたヘルパーの方々も交えて皆で豚汁を食べました。
最近寒くなり風邪など流行りつつあるので、たくさん食べて体を温めて過ごしましょう(^.^)
2019年11月11日 1:33 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 令和元年, 活動報告
2019年度 防災訓練 (2019/10/18)
令和元年9月6日に防災訓練を実施した。
想定:震度5以上の地震が発生し、事務所が危険な状態
目的
- 避難方法・経路の確認
- 避難時の持ち物の確認
- 経路の危険な場所の確認
道中塀など倒壊しそうな危険を予測しながら、避難場所である羽根木公園管理棟を目指す。斉藤HPを先頭に入山CMが車いす介助を
行いながら慎重に羽根木公園を目指す。目的地に到着した後は状況報告、人数確認。
帰所後は防災用の備品・転倒防止用の突っ張り棒の状況を確認する。突っ張り棒一部緩んでいた箇所があったため直す。
その後通常の業務へ戻った。
まとめ・感想
避難場所への経路・途中の倒壊しやすい地点の確認ができ、災害時の避難の良いシュミレーションになった。利用者ごとに避難方法は違うと思われる
ため日ごろから避難経路・方法や備品について考えておくことが重要であると感じた。


2019年10月18日 5:16 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 令和元年, 活動報告
創立10周年 (2018/09/10)
お陰様で弊社は平成30年9月9日をもちまして、創立10周年を迎える運びとなりました。
これもひとえに皆様方の厚いご支援と温かい激励の賜でございます。
ここに心よりの感謝を申し上げます。
これを機にスタッフ一同決意を新たにし、従前にもましてサービスの向上に努めてまいります。
今度とも、なにとぞご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
2018年9月10日 10:47 AM | カテゴリー: 活動報告
そうめんパーティ@梅ヶ丘 (2018/07/13)
暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしですか?
7月13日(金)梅ヶ丘事業所でそうめんパーティを行いました。
暑くて食欲が無くなりがちですが、
たくさん食べて夏の暑さを乗り切りましょう(^^)/
2018年7月13日 12:59 PM | カテゴリー: 活動報告
第2回防災訓練@梅ヶ丘 (2017/09/18)
9月15に梅ヶ丘事業所で防災訓練を実施いたしました。
想定:震度5事務所内の棚が倒れ危険が生じている目的:①避難経路の確認
②避難場所の確認
③障害物、落下物の確認
参加者:14名
防災袋を背負い、ヘルメットをかぶり全員無事に避難場所である羽根木公園まで行きました。
2度目の実施の為、昨年よりスムーズに避難が出来ました。

2017年9月18日 1:02 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 活動報告
第1回防災訓練 (2016/09/15)
平成28年9月12日に紙ふうせんで防災訓練を行った。
目的は
1:避難経路の確認
2:避難場所(1次・2次)の確認
3:障害物や落下物の確認
である。
想定は震度5以上で事務所が危険となった時である。
まず防災課長である、井上を先頭に第1次避難場所で梅が丘まちづくりセンターへ。
途中で障害物や落下物の危険を行った。梅丘まちづくりセンターに到着すると避難者の確認。第2次避難場所が羽根木公園であるので、そちらに移動。井上を戦闘して行った。
途中で落下物や障害物を確認。ここからは大通りに面している為、人通りも多くなる。
白いヘルメットをかぶり、同じ方向に10数人が歩いている。町の人に見られてちょっと恥ずかしい。車椅子も使い、どのように動いた良いか、どういった面に問題がるかなどを確認
羽根木公園につくと避難者を確認して終了
事務所に戻り、非常時の持ち出し物を袋に各人がつめる
まとめ
初めての防災訓練であったが各人が流れを確認できたことは良かった。今後はさらにいろいろな対応ができるようにしていくことが必要。
2016年9月15日 2:50 PM | カテゴリー: 活動報告
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601


